2025年11月17日(月)は「世界さい帯血の日(World Cord Blood Day)」です1

この日は、米国の非営利団体Save the Cord Foundationが提唱する国際的な啓発デーで、公的・民間の両バンクを含め、さい帯血という貴重な医療資源の重要性を広く発信しています。

株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「当社」)は、この理念に賛同し、厚生労働省の特定細胞加工物等製造許可と国際認証AABBを取得した確かな品質管理体制のもと、民間のさい帯・さい帯血バンクとして25年以上にわたりご家族の未来を支えています。

※1 2025年は例外的に17日に設定されています。

 

世界90ヶ国以上で広がる、赤ちゃんとそのご家族のためのさい帯血保管

 

世界では90ヶ国以上※2で民間さい帯血バンクが運営されており、生まれてくる赤ちゃんとそのご家族のためのさい帯血保管がいまや一般的な選択肢となっています。当社は、日本における品質基盤を支える存在として、輸送・処理・保管のすべてで国際水準の体制を確立しています。

※2 Parent’s Guide to Cord Blood HP「Family banking」より

 

【細胞輸送】全国どこからでも、確実に届けるために

採取したさい帯血は、全国どこからでも、48時間以内(自社基準)に、安全かつ確実に当社の細胞処理センターへ届け、処理を開始する体制を整えています。
適切な温度を維持するために特別に設計された専用ボックスは、衝撃や温度変化から細胞を守り、輸送中の温度データをすべて記録。さらに天候や交通状況に応じて最適なルートを選定し、「命の可能性」を未来へつなぐための責任を一つ一つ丁寧に果たしています。

特別に設計された専用の細胞輸送ボックス

 

【細胞処理】国際基準に基づく、医療レベルの品質管理

当社の細胞処理センターは、厚生労働省の「特定細胞加工物等製造許可」を取得し、また、国際的に権威のある「AABB認証」を受けた施設です。処理工程は、医薬品等の製造で求められるGMP水準の清浄な環境で、無菌的操作によって実施されます。お子さまの大切な細胞は、訓練を受けた専門技術スタッフが世界基準の手順に沿って一つひとつ丁寧に処理。確かな技術と品質管理により、国内外の医療機関で活用できる水準を保っています。

『動画①』さい帯・さい帯血の採取から48時間に開始!細胞処理センターの様子

stemcell.co.jp/wp/wp-content/themes/stemcell-renewal/video/about-cpc.mp4

 

【細胞保管】24時間365日、命を見守る体制

当社の細胞保管センターは、地震や水害などあらゆる災害リスクを想定して設計されています。強固な地盤に建設され、津波区域外・海抜12mに位置する堅牢な構造の中で、細胞は液体窒素による−196℃の超低温で長期的に凍結保存されます。温度は二重の監視システムで常時モニタリングされ、警備システムや生体認証など多層セキュリティと連動。テクノロジーと人の目が連携し、24時間365日、設立以来無事故で細胞を守り続けています。

『動画②』最先端設備!さい帯・さい帯血を長期保管する細胞保管センターの様子

stemcell.co.jp/wp/wp-content/themes/stemcell-renewal/video/about-ccc.mp4

 

日本で築いた信頼を、東南アジアの未来へつなぐ

1999年の設立以来、当社は民間さい帯血バンクのパイオニアとして日本におけるさい帯血保管事業を牽引してきました。現在、国内シェア99%を誇り、2025年3月期には「さい帯」および「さい帯血」の累計保管実績が10万件を超えています。この数字は、長年にわたり多くのご家族から寄せられた信頼の証です。

※2022年3月期より「さい帯」保管サービスを開始

 

こうした基盤をもとに、2024年にはシンガポール法人「STEMCELL INNOVATIONS PTE. LTD.」を設立しました。シンガポールでは、出産を迎えるご家庭の約20%がさい帯血を保管しており、赤ちゃんと家族の将来を守るための新しい医療への備えとして、さい帯血保管が社会に根付いています。当社はこの高い認知と需要を持つ国を拠点に、インドネシア最大級のコングロマリット企業と戦略的合弁契約を締結。日本で培った輸送・処理・保管の品質管理体制をそのままに、シンガポールおよびインドネシアを中心とした東南アジア全域へ展開を進めています。

これにより、アジアのご家族にも安心して利用いただけるサービスを提供し、さい帯血を活用した医療の可能性を広げるとともに、国際的な臨床研究や治療の発展に貢献してまいります。

シンガポール法人「STEMCELL INNOVATIONS PTE. LTD.」オフィス

 

さい帯血は、かけがえのない「いのちの資源」です。

赤ちゃんが生まれた瞬間にしか採取できないこの貴重な細胞を、確かな技術と誠実な管理で未来へつなぐことが、私たちの使命です。

当社は、国内で培った信頼と国際基準の品質をもとに、これからも日本から世界へその価値を広げ、「いのちの可能性を支える社会」を築いてまいります。

 

プレスリリースはこちらから

Click here for the English version

 

 

2025年11月17日(月)は「世界さい帯血の日(World Cord Blood Day)」です1

この日は、米国の非営利団体Save the Cord Foundationが提唱する国際的な啓発デーで、公的・民間の両バンクを含め、さい帯血という貴重な医療資源の重要性を広く発信しています。

株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「当社」)は、この理念に賛同し、出産を迎えるご家族に向けて「さい帯血を未来に残す」という新しい選択肢を知っていただくための活動を行っています。
10月に開催された「マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025」などへの出展や、実際にさい帯血を保管したご家族が出演する動画の公開、また全国で毎月500回以上実施しているさい帯血講座のご紹介を通して、“さい帯血保管の意義”をお伝えします。

※1 2025年は例外的に17日に設定されています。

 

全国で月間500回以上!母親学級などでの「さい帯血講座」を展開

当社では、全国に在籍するスタッフがそれぞれの地域で、妊娠中のご家族に対してさい帯血保管の意義を丁寧にお伝えしています。採取にご協力いただいている全国の産科施設の母親学級などで、
さい帯血とは何か、どんな可能性を秘めいているのかなどを解説する「さい帯血講座」を月間500回以上開催しています。スタッフの中には、自身の子どものさい帯血を保管している人も多くいます。「自身の出産でさい帯血を保管して、その可能性を実感したからこそ、もっと多くの妊婦さんに知っていただきたいという思いで活動しています」。こうした実体験をもとにした言葉が、妊婦さんや
ご家族の心に深く届いています。

 

妊産婦向けフェスタに出展ステージイベントは満席の大盛況

さい帯血は、出産という限られた瞬間にしか採取できないため、妊娠中にその存在や意義を知っていただくことがとても大切です。

当社は10月25日〜26日、インテックス大阪で開催された「マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025」や、11月1日に東京水天宮で開催された「マタニティファミリーフェスティバル」へ出展しました。ブースやステージイベントでは、保管経験のあるスタッフや助産師が登壇する「さい帯血講座」を実施しました。出産を迎えるご家族が、気軽に話を聞き、疑問を相談しながら理解を深められるきっかけの場となりました。参加者からは、「詳しく知れたことで安心した」「実際の体験談に心を打たれた」などの声が多く寄せられました。

 

さい帯血保管を選んだ家族3組のリアルストーリー。「子どもが元気に育つためにできることすべてやりたい。」

世界さい帯血の日にあわせて、実際にさい帯血を保管した3組の家族の想いを描いた動画を公開しました。それぞれ異なる背景を持つ家族が、“未来のために保管を選んだ理由”を語ります。動画内では、保管を「子どもへの最初のプレゼント」と語る姿も印象的です。

動画タイトル:「さい帯血を保管されたご家族にインタビュー」

▼下記画像をクリックすると動画が再生できます

  • Aさん:妊活中に初めて「さい帯血保管」を知り、両親学級で活用方法を知り保管を決めた。
    「あの時やっておけばよかった」と後悔したくなかったので、子どもの保険だと思っている。
  • Bさん:初めての出産で遅めの年齢だったこともあり、「子どもが元気に育つためにできることはすべてやりたい。出産の一度きりしかできないので迷う必要はない。」と保管を選択。
  • Cさん:早産で生まれた3人目の子どもが脳性まひと診断され、きょうだいのさい帯血を投与。投与後1か月の間に大きな変化が見られた。「さい帯血は、他の何にも代えることができない
    生まれてくる子どもへの最初のプレゼント。」

 

さい帯血は、出産の瞬間にしか採取できない貴重な細胞です。妊娠中の今こそ、その価値や可能性について正しい情報を知っていただくことが大切です。

当社は、出産を迎えるご家族が安心して、一度きりの機会である「さい帯血保管」を前向きに検討できるよう、「未来を守るためにできること」を全国に広げています。

 

プレスリリースはこちらから

Click here for the English version

第10回 臍帯血による再生医療研究会学術集会が、2025年10月25日(土)に虎ノ門ヒルズ森ビルで開催されます。
今年は10周年の節目にあたり、公的臍帯血バンクの現状、臍帯血を用いた再生医療の可能性、臨床応用に向けた研究開発など幅広いテーマが予定されています。
さらに本集会では脳性麻痺や自閉スペクトラム障害に対する臨床研究について、最新の知見について紹介されることが期待されます。

 

▶臍帯血による再生医療研究会ホームページ

https://www.kochi-u.ac.jp/kms/ucbrm/meeting.html

▶抄録

https://www.kochi-u.ac.jp/kms/ucbrm/pdf/10syouroku.pdf

▶ポスター

ステムセル研究所は、東京⽔天宮で戌の⽇に行われるイベント「マタニティファミリーフェスティバル」に出展いたします。

ブースでは専門スタッフが「さい帯・さい帯血保管 HOPECELL」について詳しくご案内し、皆さまのご質問にお答えします。また10:30~11:05はステージイベント「プレママ・プレパパ必見!出産準備とさい帯血保管のはじめて講座」に出演します。

フェア当日に資料請求いただいた方限定の割引特典もご用意しています。


マタニティファミリーの『知りたい!』がぎゅっと詰まった1日です。

⽔天宮での安産祈願のご参拝の際に、ぜひお立ち寄りください。

 

【マタニティファミリーフェスティバル】詳細

日程:2025年11月1日(土)9:00~16:00 入場無料・自由入退場
会場:T-CATホール(東京シティエアターミナル内1階)※水天宮より妊婦さんの足で徒歩約3分/メトロ半蔵門線水天宮前駅直結

公式サイト:https://www.cocoful.jp/event/entry_37884.html

プレゼント付き事前予約フォーム:https://peatix.com/event/4552271/view

 

ステムセル研究所は、国内最大級の産前産後ファミリー応援イベント「マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025」にブース出展をいたします。

出展期間中、ブースでは「さい帯・さい帯血保管 HOPECELL」について知っていただけるプチセミナーを開催いたします。

また10月26日(日)12:00~12:30には、ステージにて「助産師が解説!出産前に知っておきたいこと」セミナーを実施します。

出産の流れや陣痛を乗り越えるコツ、立ち会い出産でのパパのサポート方法など、出産を控えたご夫婦に役立つ情報を、助産師がやさしく解説します。「妊娠中の今だから聞いておきたい!」と思える内容をぎゅっと詰め込んだ、安心と学びのセミナーです。

このフェア期間中に資料請求いただいた方限定の割引特典もご用意しています。

ぜひステムセル研究所のブース、ならびにステージイベントへお越しください。

 

【マタニティ&ベビーフェスタ2025】詳細

日程:2025年10月25日(土)・26日(日)10:00~17:00
会場:インテックス大阪
公式サイト:https://maternity-babyfesta.jp/osaka/

来場予約フォーム:https://e-ve.event-form.jp/event/108224/mbfosaka25

ステムセル研究所 ブース番号:C-27

株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「当社」)は、2025年9月20日(土)に開催された「ログミーFinance 個人投資家向けオンラインIRセミナー」の書き起こし記事掲載について、下記の通りお知らせいたします。
引き続き、情報発信に努め、当社のことをご理解いただける機会の創出を⽬指した取り組みを進めてまいります。

ログミーFinance書き起こし記事は、以下のリンクからアクセスしていただけます。
https://finance.logmi.jp/articles/382655

セミナーは「ログミーFinance 公式YouTubeチャンネル」で公開しております。

 

プレスリリースはこちら

 

資料請求 オンライン
見学会