5月12日の「看護の日」にちなみ、脳性まひのお子さまを育てる母であり、看護師でもある柴田直美さんの物語をPR TIMES STORYに掲載しました。

柴田さんは、脳性まひの長男へごきょうだいの「さい帯血」を投与する高知大学の臨床研究へ参加されており、現在は鹿児島県の小児専門の訪問看護ステーションで患者様やご家族へ看護ケアを提供されています。

 

下記リンクより全文をご覧ください。

 

PR TIMES STORY

「息子と歩んだ、”看護の道”―小児専門の訪問看護を立ち上げたひとりの母の物語」

https://prtimes.jp/story/detail/px1Ll5hOVoB

 

 

また臨床研究へ参加された際の詳細は、HOPECELL NEWSにて掲載しております。

こちらもあわせてご覧ください。

お姉ちゃんのさい帯血を投与した男の子の体験談

 

 

この度、大阪公立大学医学部附属病院が実施している臨床研究『自閉症スペクトラム障害に対する自家臍帯血有核細胞を用いた治療法の開発(対象年齢:2歳以上~5歳未満)』について、参加者の募集が終了しますのでお知らせいたします。
要望書の送付期限は2025年4月28日(消印有効)となります。

なお、募集の再開については未定となりますのでご了承ください。

 

▶大阪公立大学の本研究に関する情報
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/p21739m_omu_ac_jp/Ee6YIeTI9KNIj9eS28iQOEwBCqXbUJUsN5I7qh1DLS7rhg?e=MPdx79

 

▶お問い合わせフォームはこちら【2025年4月28日17:30終了】
https://www.stemcell.co.jp/contact/

 

▶エントリーはこちら【2025年4月28日 消印有効】
https://stemcell.co.jp/lp/asd_form_flow/

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社事務部門ではゴールデンウィーク期間中、下記のとおり休業させていただきます。

 

【休業日】

4月29日(火)/ 5月3日(土)~ 5月6日(火)

※5月7日(水)より通常営業となります。

 

なお、さい帯・さい帯血の運搬ならびに分離・保管業務は365日お休みなく稼働いたしております。
ご出産などの急なご連絡、お問い合わせは上記期間中でも承っておりますので、フリーダイヤル0120-032-503(出産コールセンター)までお申し付けください。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。

5名の新入社員をお迎えして令和7年度の入社式を行いました。
新入社員の皆さまの希望や熱意を感じられる式となりました。
皆さま、ご入社おめでとうございます!
心より皆さまのご入社を歓迎いたします。


 

当社は、さい帯・さい帯血保管サービス「HOPECELL(ホープセル)」をご契約いただいている方を対象に、保管した細胞を実際に再生医療や臨床研究で使用された場合に最大50万円を支給する「再生医療サポートプログラム」を、2025年4月より開始いたします。

さい帯・さい帯血保管は、将来の治療法の1つとして注目されていますが、使用時の費用が心理的・経済的ハードルになることも少なくありません。当社では本プログラムを通じて、実際の使用の機会を広げ、細胞の保管から使用までのトータルサポートを行います。

 

「再生医療サポートプログラム」概要

・対象者
当社のさい帯・さい帯血保管サービス「HOPECELL」をご契約中の方
・支援金額
国内での使用:30万円/海外での使用:50万円
・対象の医療/研究
① 日本国内で実施される臨床研究(当社保管者対象)
② アメリカ・Duke大学の拡大アクセス制度(EAP)
③ その他当社が定めた再生医療プログラムなど
・支払方法
実際に使用された後、ご申請に基づいてお支払いします
・利用可能回数
さい帯・さい帯血各1検体につき1回限り
・対象外
旧プランでのご契約者/「ファミリー上清製造サービス」での使用

※本プログラムは予告なく変更・終了となる場合がございます。詳細は当社ウェブサイトをご確認ください。

 

保管から実際の使用まで、より確かなサポートを

当社では、さい帯・さい帯血を超低温下で長期保管するサービス「HOPECELL」を通じて、お子さまやご家族の未来に備える新たな医療の選択肢をご提供しています。さい帯・さい帯血に含まれる「幹細胞」は、炎症を抑え、さまざまな組織へ分化する働きを持ち、再生医療の分野で活用が期待されています。近年では、国内の大学病院において当社が保管したさい帯血を用いた臨床研究が進んでおり、脳性まひを対象とした使用事例が増え、新たに自閉症スペクトラム障害(ASD)に関しても臨床研究が開始されました。

こうした研究の進展により、実際に細胞を活用されるケースが増える一方、特に海外での利用には渡航費や現地での費用など、経済的な負担が課題となることもあります。

そこで当社は、ご契約者の皆さまが安心して使用の機会をご検討いただけるよう、当プログラムを開始しました。「HOPECELL」の支援体制をさらに強化し、ご家族にとって頼れる備えをお届けします。

 

プレスリリースはこちらから

 

 

 

 

この度、大阪公立大学医学部附属病院において、自閉症スペクトラム障害のお子様(対象年齢:2歳以上~5歳未満)への自家さい帯血投与の第Ⅰ/Ⅱ相臨床研究が開始されました。

 

▶本臨床研究に関するお知らせ

https://www.stemcell.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/a7429097af106f5fe7f54e211235b2cf.pdf

 

本臨床研究は現在参加者を募集しておりますので、以下の条件を全て満たす方はエントリーフォームからお申し込みください。

1)対象者ご本人の自家さい帯血有核細胞を株式会社ステムセル研究所に保管している方

2)国際的な診断基準に基づいて自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断を受けている方

3)年齢が2~4歳である方

 

▶エントリーはこちら

https://stemcell.co.jp/lp/asd_form_flow/

 

▶お問い合わせフォームはこちら

https://www.stemcell.co.jp/contact/

 

 

資料請求 オンライン
見学会