妊娠後期の胸やけは「後期つわり」と呼ばれ、胸やけや胃もたれ以外にも腰痛、頭痛、肩こり、便秘、眠気など様々な症状が現れることがあります。「ようやく初期のつわりが終わったと思ったら今度は後期つわりで胃痛が…」と辛い気持ちになる人もいるかもしれません。
「妊娠後期の胸やけの治し方は?薬は飲んで良い?」
「胸やけしない食事や飲み物は?」
「胸やけがひどくて眠れない時の対策は?」
「妊娠後期の胸やけはいつまで続くの?」
そんな妊娠後期のつらい胸やけでお悩みの妊婦さんに、心と体が少し軽くなる情報をお届けします。
妊娠後期の胸やけ(後期つわり)の原因と症状
妊娠後期(妊娠8カ月〜)の胸やけは、子宮が胃を圧迫することが原因で起こります。
妊娠後期になるとおなかがかなり大きくなっているので、子宮の上の部分がみぞおちのあたりまで上がってきています。胃が持ち上げられたことにより、胃液が食道に流れやすくなり、気持ち悪さや吐き気などの症状を起こすことがあります。また、赤ちゃんの成長にあわせて大きくなった子宮が胃を圧迫し、食べ物の消化に時間がかかってしまうことも原因と考えられています。
さらに、慣れない妊婦生活による睡眠不足や体の不調によりストレスが溜まることで、神経性胃炎になる場合もあります
妊娠後期の胸やけ(後期つわり)はいつまで続く?
妊娠後期の胸やけは臨月(妊娠10カ月)に入り赤ちゃんが子宮口の方へ下がっていくと、落ち着いてくる場合があります。
妊娠後期の胸やけ(後期つわり)は薬を飲んでも良い?
妊娠後期の胸やけには、胃薬を処方してもらえることもあります。自己判断で市販薬を飲まず、かかりつけの産婦人科に相談して処方してもらいましょう。
もし、胃痛が辛い場合には、合併症を起こしている可能性もあるため、無理せず主治医の先生に相談してみましょう。
妊娠後期の胸やけ(後期つわり)に効果的な5つの対策
妊娠後期の胸やけは、食事・飲み物・寝る時の姿勢などの対策で、和らげることができます。ここからは、妊娠後期の胸やけを和らげる5つの対策をご紹介します。
1.食事は少量を1日5~6回にわける
まず、胸やけや胃もたれを少しでも和らげるためには、食事を少量ずつ分けよく噛んで食べることが大切です。一度に沢山の食事をとると大量の胃酸が分泌され、胃を刺激することになります。また、消化するまでに時間がかかってしまい、胃に負担をかけることになります。満腹も良くないですが、空腹も胃酸による胃痛を起こしやすいため、食事はこまめにとるように心がけましょう。3食の食事は控えめに、腹持ちの良いおやつを食べると良いでしょう。軽食を1日5~6回とるイメージです。
2.飲み物は、飲み方・飲むものに気をつける
水分もこまめにとった方が良いのですが、消化を妨げないようになるべく食事の時間は少なめにし、時間をずらしてとると良いでしょう。食前30分、食後3時間は大量に水を飲まないようにしましょう。また冷たい水を一気に飲むと胃に負担がかかり胃痛を引き起こす原因になります。できるだけ常温の水や白湯などを飲みましょう。
炭酸水、果汁100%のフレッシュジュースなども、口の中や胃がスッキリして効果的だったという妊婦さんが多いです。ただし炭酸水は飲みすぎると逆に胃を圧迫してしまうほか、炭酸飲料やジュースには糖分が多く含まれます。いずれも飲みすぎには注意してくださいね。
3.消化に良い食べ物をとる
次に、胃に負担がかかりにくい食事をとることが大切です。胃に負担がかかりにくい食べ物には、
・うどん
・鶏ささみなど脂身の少ない肉
・白身魚
・豆腐
・卵
・バナナ
・りんご
・ヨーグルト
などがあります。
4.消化に悪い食べ物を避ける
逆に、消化に悪い食べ物は避ける必要があります。
・香辛料(カレー粉、唐辛子など)
・繊維の多い野菜や果物(きのこ類、ごぼう、たけのこ、梨、海藻類など)
・油脂分の多い食材(バター、バラ肉、ベーコンやソーセージなどの加工品、ナッツ類など)
・消化に時間のかかる食材(タコ、イカ、貝類など)
は胃を刺激するので控えるようにしましょう。
・柑橘類
は爽やかな香りで食欲を刺激し、つわりの時には食べやすいように思われがちですが、胃酸の分泌を刺激するので注意が必要です。
5.寝る姿勢に気をつける
また、寝る姿勢によっても胃痛が軽減できると言われています。仰向けになると重力によって胃が圧迫されやすく胃酸も逆流しやすくなります。上半身を少し起こして半座位の姿勢で寝ると胃痛になりにくいようです。なお、寝ている間は消化が進まないため、就寝前3時間はものを食べないように心がけましょう。食後すぐに横になるのもやめましょう。
妊娠後期の胸やけ(後期つわり)対策におすすめレシピ
妊娠後期の胸やけにお悩みの妊婦さんにぴったりの、管理栄養士による胃にやさしいとっておきレシピをご紹介いたします。
豆腐と豚肉のすりおろしレンコン雑炊
材料(1人前)
ごはん 100g
豚肉薄切り 30g
木綿豆腐 50g
レンコン 50g
ほうれん草 20g
卵 1/2個
だし汁 300ml
醤油 お好みで
作り方
レンコンはすりおろしておきます。
ほうれん草はやわらかく茹でておきます。(そのまま使える冷凍野菜でもOK)
お鍋にだし汁、豚肉、木綿豆腐、すりおろしたレンコンを入れ火にかけます。
豚肉に火が通ったらごはんを入れ3分程煮ます。
ごはんが柔らかくなったら茹でたほうれん草と溶き卵を入れます。
醤油で味を整えたらできあがりです。
ポイント
豚肉は脂身の少ないもも肉を選ぶと良いでしょう。鶏ささみもおすすめです。
繊維質の多いレンコンですが、すりおろすと消化が良くなります。レンコンに含まれる成分は消化を助け、胃の粘膜を保護してくれます。また抗ウイルス作用もあり免疫力を高めます。大根おろしのような特有の香りもないのでにおいに敏感な妊婦さんにも食べやすいと思います。
体も心もぽかぽかになる胃に優しいレシピぜひお試しください!
<私の後期つわり体験>
私も第3子の長女を妊娠中、妊娠後期の胃痛に苦しみました。長男と次男の時にはつわりも妊娠後期の胃痛もほとんどなかったので、初めての本格的なつわりに苦しみました。
妊娠初期のつわりをやっと乗り越えたと思ったら妊娠7カ月で突然やってきた謎の胃痛!満腹でも空腹でも気持ちが悪く、いつも酸っぱいものが喉に上がってきている感じでした。「後期つわり」という言葉もこの時初めて知りました。横になるとさらに胃が圧迫され夜も眠れない状態に…。
産婦人科で相談し、胃薬を処方してもらいました。常に胃薬が手放せない状態で胃痛がない時にも習慣的に薬を服用し吐き気や痛みを防ぐようにしていました。
そして前述のような対処法を実践しながらなんとか日々やり過ごしていました。
その時病院で言われたのは「出産が近づいて赤ちゃんが下りてきたら胃の圧迫もなくなる」ということと「出産すれば必ずなくなる一時的な胃痛だ」ということでした。「この胃痛は赤ちゃんが元気に育っている証拠で、もうすぐ赤ちゃんに会えるというサインだ。あと少しの辛抱だ!」と毎日自分に言い聞かせていました。
9カ月に入ると本当に胃の圧迫がなくなり胃薬なしでも胃痛が起こらなくなりました。
こうして長かった1カ月半の妊娠後期の胃痛は無事になくなり無事出産を迎えることができました。
<まとめ>
妊娠後期の胸やけは妊婦さんにとって身体的にも精神的にも辛いことと思います。
しかし、この胸やけはおなかの中の赤ちゃんの成長によって起こるものです。赤ちゃんが順調に育っている証拠だと前向きにとらえ、食生活などの対策をしながら出産を迎えるその日までお身体を大切に無理せず過ごしましょう。
皆様の出産が素晴らしいものになりますように、心からお祈りしています。
赤ちゃんの将来の安心に備えて、妊娠後期を穏やかに乗りこえよう
無事に会えるまで不安や悩みもたくさんある妊娠期間ですが、うまれてくる赤ちゃんの将来の健康のために、いまから準備できることがあるのをご存知ですか?
そのひとつが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんをつないでいるへその緒や胎盤を流れる赤ちゃん自身の血液のことです。この血液には体のさまざまな種類の組織の元になる「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、これが神経や骨、筋肉などの細胞になったり、障害が起きている場所の炎症を鎮めるはたらきがあることが分かっています。
現在十分な治療方法のない脳性麻痺等の中枢神経系疾患や、自己免疫疾患、自閉症スペクトラム障害等に対する再生医療・細胞治療での利用の可能性が注目されています。
このさい帯血は、赤ちゃんやご家族の万が一の備えとして長期にわたって保管することができます。さい帯血を採取できるのは、出産時のわずか数分間です。血液の採取というと、痛いイメージがありますが、さい帯血の採取はママや赤ちゃんに痛みや危険はありません。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血の保管先には、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があります。
公的バンクは、第三者の治療(白血病など)に役立てるために寄付し、保管されます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管します。治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所では、1999年の設立以来、20年の保管・運営実績があり、累計7万人以上もの方々にご利用いただいています。
<ステムセル研究所の強み>
・民間さい帯血バンクとして国内マーケットシェア約99%
・全国各地の産科施設とのネットワークでスムーズに保管可能
・ISO9001認証とプライバシーマークを取得
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
「さい帯血を保管しようと決めたのは、妊娠8ケ月の時でした。最初の病院では、民間バンクは確証がないということで断られました。でも、そんな考えであきらめて良いのかと思い、他院への転院を決意。3軒目の病院で婦長さんが話を聴いてくださり、先生と相談した結果、無事採取保管となりました。
採取できるチャンスはたった1回だけ。将来、医療技術が進歩した時に後悔しないためにも、採取保管できて本当に良かったと思います。今後、さい帯血が多くの人に理解され、官民問わず必要とする人々が有効に利用できるようなシステムになっていくことを望みます。」
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
「私の子どもはウィルス性の病気から脳の一部が機能障害となりました。万が一に備えて保管しておいたさい帯血。
治療に効果があると知り、現在は移植治療に向けて準備をしているところです。まさか使うことになるとは思わなかったし、使わない方が良かったのですが、一生に一度きりのさい帯血を保管しておいて良かったと心から思います。」
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー