出血は陣痛のサイン?出血が多い・続くときの対応や陣痛前の症状を解説

「陣痛前の出血は陣痛のサインと聞いたことがあるが、本当なのだろうか」 と思っていませんか。

たしかに陣痛に起きるサインの1つに「出血」があります。

しかし出血せずに、陣痛が起こるケースもあるのです。

また出血以外にも、陣痛のサインはあります。

この記事では、主に以下のような内容を解説していきます。

・ 陣痛前の出血
・ 陣痛前の出血量が多い、出血が続くときの対応
・ 出血以外で陣痛前に起こるサイン

この記事を読むと、妊娠後期で出血したときの対応や陣痛前の症状が分かるため、安心して出産を迎えられるようになりますよ。

 

出血は陣痛前に起こるサインの1つ

出産が近づくと子宮口が開き始めます。

人によっては予定日まで日数があっても健診で「子宮口が1、2cm開いている」といわれることも。

このように子宮口が開き始めると「おしるし」といって、出血混じりのおりものが出ることがあります。

しかしおしるしがあったからといって、すぐにお産が始まるわけではありません。

「もうすぐ赤ちゃんに会える合図だな」と捉えるくらいにしておきましょう。

 

陣痛前の出血量が多い・続くときの対応

月経時のような出血量や血液のかたまりが出ているときは注意です。

また出血が止まらないときや出血と共に強い痛みを伴うときも、すぐに病院に連絡をして受診をしましょう。

切迫早産、前置胎盤、常位胎盤早期剥離などで見られる異常な出血の可能性もあります。

これらの出血が続くと、母子ともに危険な状態にもなりかねません。

自己判断せずに速やかに病院に連絡してください。

 

破水は陣痛前に起こることも

胎児は子宮の中で卵膜に包まれていますが、この卵膜が破れて中の羊水が流れ出ることを「破水」といいます。

破水は本来お産が始まってから起こりますが、陣痛が始まる前に羊水が出てしまう「前期破水」を起こすケースもあるのです。

破水が起こると胎児が細菌感染しやすくなります。

また、破水が続くと子宮の収縮が直接的に胎児に加わるため、胎児からが苦しいサインがでることもあります。

「破水かな」と思ったら入浴やシャワーは控え、なるべく動き回らずに安静にしましょう。

臨月には尿漏れを頻繁にしてしまう人もいるため、区別が難しいですが「自分の意思で止められない」「アンモニア臭のしない液体が出てきた」ときには、病院へ受診しましょう。

 

出血以外で陣痛が起きる前のサインとは?

陣痛前は母体に次のような兆候が見られます。

・前駆陣痛(不規則なおなかの張りや痛み)
・腰痛・足の付け根の痛み
・おりものの量が増える
・お腹の位置が下がる
・トイレが近くなる
・便秘や下痢

陣痛の兆候について、さらに詳しく知りたい方は下記も参考にしてくださいね。

内部リンク:陣痛・出産の兆候は?兆候を感じたら・・・

 

陣痛の始まり方は人それぞれ

おしるしや前駆陣痛がある人ない人、陣痛の前に破水が起こる人など、お産の始まり方はそれぞれです。

経産婦でも「前回はおしるしや前駆陣痛があったのに、今回はいきなり破水した」といった事例もあります。

どのパターンでも焦らず対応できるように、心の準備をしておきましょう。

妊娠中は生理も止まっているためナプキンを使うことはありませんが、出産が近づいてきたときには、事前にナプキンをあてておくと安です。

また破水に備えて大容量のナプキンを用意しておくことをおすすめします。

産後の出血量はかなり多く、気軽に買い物へ行ける状態ではないため、あらかじめ購入しておきましょう。

産後にも出血が起きる

妊娠中は生理がなく楽だと感じた人も多いと思いますが、お産を終えると、長い生理のような出血が待っています。

出産後の子宮が、元の大きさに戻るまでの期間は「約6週間」ですす。

その期間は「産褥期」といって、子宮の中の分泌物などが出たり、子宮の中の傷から出血があります。

これを「悪露」といいます。

とくに産後0〜3日目の悪露は多量で、退院した後の4〜8日目も人によってかなりの量の出血があります。

破水前に用意したナプキンはここで役に立つのです。

産後1カ月までに少しずつ悪露の赤みが落ち着き、検診でOKが出ると、ようやく湯船に入れるようになります。

まとめ

出血が近づき子宮口が開き始めると、「おしるし」といって出血混じりのおりものが出ることがあります。

おしるしはもうすぐ赤ちゃんに会えるサインなので、心配しなくても大丈夫です。

また、陣痛前に「破水」が起こることもあります。

破水が起きた場合には、病院へ連絡を入れましょう。

入浴やシャワーは控え、清潔な大きめのナプキンを当てておきましょう。

その他、陣痛前には不規則なお腹の張りや痛み(前駆陣痛)、腰痛、足の付け根の痛み、便秘や下痢などの兆候が見られることがあります。

おしるしや前駆陣痛がある人ない人、陣痛の前に破水が起こる人など、お産の始まり方はそれぞれです。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

 

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

 

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

 

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者からの声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報