妊娠中に増えるげっぷやおなら 原因と抑える6つの方法

妊娠してから、げっぷやおならがたくさん出るようになって気になるという妊婦さんは少なくありません。特につわりとあわせて、げっぷやおならが増える妊婦さんが多いようです。

げっぷは思っているよりも不快感が強い半面、辛くても人には相談しにくく一人で悩んでいる妊婦さんもいらっしゃいます。げっぷやおならは妊娠していない時にも起こる生理現象なので、食後や炭酸飲料を飲んだ後に出るのであれば心配のないことがほとんどです。しかし、多く出ることで気分が悪くなってしまうことや体の異変の前兆ということもあります。

今回は妊娠中にげっぷやおならが増える原因とげっぷを抑える方法についてご紹介いたします。これを知っておくだけでも不安解消に繋がるかもしれませんよ。

げっぷやおならが出る仕組み

げっぷやおならとは、食べ物などと一緒に口から飲み込んだ空気やおなかの中で発生したガスなどが口や肛門から排出される生理現象のことです。

妊娠中でなくても、食事の際に一緒に飲み込んだ空気が胃に溜まり、げっぷが出ることや炭酸飲料やビールなどを飲んだ後に胃の中に溜まった炭酸ガスを出すためにげっぷをすることがあります。また、胃腸の働きが弱くなって消化不良を起こしている時や便秘の時、緊張状態からストレスが溜まっている時にもげっぷやおならは出やすくなります。

どうして妊娠するとげっぷやおならが増えるの?

・ホルモンの影響

妊娠中に増加する女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには胃腸の機能を抑えてしまう作用があります。妊娠初期から後期までこのプロゲステロンの分泌が増えるので胃腸の働きが弱くなり消化不良を起こしやすい状態になります。その結果、おなかの中でガスが発生しやすく、げっぷやおならが出やすくなります

・自律神経の乱れ

妊娠中はホルモンバランスや生活リズムの変化から、自律神経が乱れがちになります。げっぷが出そうで出ないという感覚や喉の奥が詰まったような感覚は自律神経の乱れが原因です。また、ストレスが原因で胃腸の働きが鈍ってしまったり、消化不良を起こしておならが出やすくなったりすることもあります。。妊娠初期は特に体調が不安定で、ストレスを抱えやすいので、胃腸にも影響が出やすくなります。

・つわりによる食事回数の増加

つわりの時期の妊婦さんは一度に沢山食べることができず、頻回の食事となることがあります。食事の回数が増えると食べ物と一緒に空気を飲みこむ機会も増え、げっぷやおならの頻度が上がります。

また、空腹になると気持ちが悪くなってしまう食べつわりの妊婦さんも食べ物を口にする機会が多くなるため、げっぷやおならが増えてしまいがちです。食べ物や飲み物自体にも空気は含まれているので、食べる量が増えればおなかの中に空気やガスも溜まってしまいます。

・つわりによる唾を飲み込む回数の増加

つわりのある妊婦さんは吐き気を催した時、無意識に唾を飲み込むことで紛らわそうとすることがあります。唾の飲み込み回数が増えると、空気も一緒に飲み込んでしまい、げっぷやおならの回数も増えてしまいます。また、よだれつわりといって唾液過多の症状に悩まされる妊婦さんもいるようです。口内に苦味やネバネバとした不快感があるため、唾の飲み込みが多くなり、これもげっぷやおならの原因となります。

げっぷやおならを抑える6つの方法

1.消化の良い食事を心がける

消化不良を起こすとげっぷやおならが出やすくなってしまうので、消化の良い食事を心がけましょう。おかゆ、うどん、豆腐、卵、白身魚、鶏のササミ、りんご、バナナなどがおすすめです。食材はできるだけ細かく切り、火を通してやわらかくすると消化されやすくなります。食物繊維を多く含む食品は消化するときにガスが発生しやすいので注意が必要です。

2.ゆっくり食事をする

早食いをすると空気を大量に飲み込んでしまいます。胃腸の機能が低下している妊婦さんにとっては、消化不良を起こす原因にもなります。よく噛んでゆっくり食べることで消化も良くなり、満腹中枢も刺激され食べ過ぎを防ぐことができます。小分けにして食べることもげっぷやおならの改善に繋がります。

3.炭酸飲料はほどほどに

炭酸飲料は口当たりが良いため、つわり中の妊婦さんに人気の飲み物です。しかし炭酸飲料を飲むことによって、げっぷやおならが増えてしまうので飲む量に気をつけましょう。少量ずつ飲むのがおすすめです。げっぷを効果的に出す方法として、あえて炭酸飲料を飲むということもありますが、空気も一緒に入ってくるので、げっぷを出したい時だけにしましょう。

4.唾は飲み込まずに吐き出す

唾の飲み込みは、げっぷやおならの原因になるので、唾液過多の症状がある妊婦さんはなるべく唾は飲み込まずにこまめに吐き出すようにしましょう。

5.横になるときは右側を下にする

幽門という胃の出口部分は体の右側にあります。右側を下にして寝ることで、胃の内容物を腸へ流す働きを促すことができます。反対に左側を下にして寝ると、胃に内容物がとどまってしまい、つわりやげっぷやおならを悪化させる原因になるので注意しましょう。

6.リラックスする

自律神経の乱れがげっぷやおならの原因になっている場合は、リラックスすることが大切です。唾がたくさん出ることに神経質になりすぎると、余計に唾が出てしまいます。ほかのことに気持ちが向くようにして、リラックスするよう心がけましょう。体調が良ければ軽い運動をするのもおすすめです。

まとめ

妊娠中のげっぷやおならはホルモンバランスの変化や自律神経の乱れ、さらにはつわりの影響により多くの妊婦さんが経験する症状です。つわりの時期が終わるのと同時にげっぷやおならが気にならなくなったという妊婦さんが多いようです。あまり神経質にならずに今回ご紹介したげっぷやおならを抑える方法を試してみてください。

げっぷの量が増えたことで何も食べられない、水分が摂れない、精神的に辛いといった状態が長く続く場合は、つわりが悪化して妊娠悪阻(おそ)と呼ばれる状態になってしまう恐れがあるため、一人で悩まず妊婦健診などで医師や助産師に相談してくださいね。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

 

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報