帝王切開を予定されている妊婦の皆さん、まだわからないからと不安な妊婦の皆さん、民間の医療保険には加入していますか?
え?まだ加入していない?
そ、それは、だいぶ危険です!!
出産は何が起こるかわからないんですよ?
どうします?予定していなかったのに、急に帝王切開になったら・・・
実は私、緊急帝王切開の経験者なのです。
まさか、まさか自分が急に帝王切開になるなんて、1ミリも思っていませんでした。
そして、たまたま入っていた医療保険。
出産は保険適用じゃないから、なんてちゃんと考えていませんでしたが、心底「入っておいて良かった~」と実感した経験があります。
今回は保険に助けられた私から帝王切開の費用と保険について、お話ししていきます。
不安!帝王切開の費用ってどれくらいかかる?
帝王切開って普通の出産とは違うから、すごく高そう!と思いませんか?
出産とはいえ、帝王切開は手術。メスを入れる以上、費用はそれなりにかかります。
実際に、自然分娩が平均50万円程度なのに対して、帝王切開は60~70万円程度と高額。
しかし、安心してください!
メスを入れる医療行為となれば、健康保険の対象になるのです!!
手術代だけだと22万2千円。健康保険適用ですので、3割負担。自己負担額は6万6千円となります。これなら安心ですね♪
入院費やその他諸々の費用については実費ですが、全体で見ると自然分娩と変わらないくらいの負担で済んでしまうのです。
自然分娩との大きな差は民間の医療保険にあり!
しかし、ここからが自然分娩との大きな違い。
実は、帝王切開については手術&入院ですから、民間の医療保険の給付対象になる可能性が高いのです。
出産時には出産一時金がもらえるのはご存知ですよね?こちらが42万円。
病院によってですが、直接支払制度を利用すれば、退院時に窓口で支払う額から引いてもらえます。
更に帝王切開なら高額療養費制度の対象でもあり、窓口で支払う1カ月あたりの金額には上限が設けられます。上限額は年齢や所得に応じて異なりますが、支払額が安く済む方もいるはずです。
事前に限度額適用認定証を申請していれば、退院時の精算から適用となりますし、後日超過分を払い戻してもらうこともできますよ。
これに、医療保険の給付金も出るとなると・・・
手厚い保障を組んでいた方なら、出産で黒字になる可能性も!!
民間の医療保険については、契約する保険会社や契約プランが個人で異なります。そのため、入院時の日額や手術1回の給付金については個人差があります。女性特約を付けていれば帝王切開はまず対象だと思いますが、医療保険に加入されている方!今すぐご確認を!!
私も助かった!医療保険よ、ありがとう
私は、出産当時、某保険会社の入院手術などに備える一般的な医療保険に入っていました。
年末調整の保険料控除でちょうどいいくらいの額しか入っておらず、決して手厚い保障とはいえません。
そして、出産時は緊急の帝王切開でしたので、手術が決まった時にはお金のことなんて全然気が回りませんでした。
しかし、産後「そういえば!」と思い出し、退院後に給付金請求をしました。
すると、手術1回につき〇万円、入院1日につき〇千円、もらえるではないですか!
急な帝王切開で動けず、個室に変更。入院日数も伸びて「自己負担が増えた~」とうなだれていたのに、元々予定していた額よりずっと安く済んだのです。
これは助かる!すご~く助かります!!
結果的に黒字とまではなりませんでしたが、自己負担ゼロに近い感じになりました。
これから育児でいろいろとお金がかかる中、産休育休中の収入も少なく不安だったため、とても助かりました。
今からでも間に合う?保険の加入
まずい、医療保険に加入していなかった~とお嘆きの皆様!安心してください!!
妊娠した今からでも入れる保険、あります。(保険会社の回し者ではありません)
私も実は、20代前半の時は医療保険に入っていませんでした。必要なのかわからなかったのと、仕組みもよくわかっていなくて、検討すらしていなかったのです。
しかし、彼氏(今の旦那さん)が怪我をして入院したことがきっかけで保険は必要だとわかり、結婚後も医療保険は個人で入っていないといけないとわかったので加入しました。
その時に「出産時のもしも」に備えられると聞いていたのです。
私が加入したのは、妊娠前。
妊娠後だと入れないのでは?と思いますよね?
よくある民間の医療保険。妊娠してからでも入れるのですが、加入前の健康状態の申告により、今回の出産時については免責(給付の対象外)にされてしまうはずです。
それでは、「出産時のもしも」に備えられません。
そこでお勧めなのは、「少額短期保険」と「共済」です。ご存じでしょうか?
今からでも大丈夫!少額短期保険と共済で備えよう
少額短期保険とは?
こちらは、掛け金が少なく保障も少なめな保険です。
多少、保障額は少なくなりますが、そもそも掛け金が安いため、何事もなく保険の必要がなかった場合にも負担が少なく済みます。
例え給付額が少なくとも、全く何ももらえないよりマシですよね。妊娠中でも入れて、今回の出産の手術から保障対象になるという有難い保険です。
次に共済です。
コープ共済とか、県民共済とか、聞いたことありませんか?共済は共同組織で助け合う仕組みです。
保険は不特定多数の人が入れるのに対し、共済は組合員しか入ることができません。
一般の医療保険ほど豊富なプランはなく、手厚い保障ではありませんが、掛け金も安いので、これから先も継続して加入しておきたい場合にお勧めです。
この2つは、妊娠していても加入できて、帝王切開等の出産時の医療についても対象となるので、民間の医療保険に加入していない妊婦さんは、今からでも是非加入しておきましょう!
ただし、「妊娠18週目まで」など、申し込みについては制限があるため、ご注意を!
急いで調べてくださいね。
まとめ
妊娠&出産にはドラマがいっぱい。何があるか、どんな出産になるかは、その時でないとわかりません。念のため保険に加入して、万が一に備えましょう!
また、保険はこれから先いろいろな時にお世話になる可能性があります。妊娠出産を期に、今の保険や生活全般を見直すことも良いと思います。お子さんが産まれたら、今度は学資保険の検討でしょうか。
お金のことは不安もありますが、明るい未来への保険と考えて、楽しく選びたいですね。
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー