出産は「痛い」「つらい」「怖い」そんなネガティブなイメージがあって不安になりますよね。痛みを軽減するために、無痛分娩を検討している人もいるのではないでしょうか。しかし無痛分娩には、デメリットがあるのです。
この記事では、以下の内容を解説します。
- 無痛分娩のデメリット・メリット
- 副作用
- 無痛分娩ができないケース
この記事を読めば、無痛分娩のデメリットがわかり、自分にあった出産方法を選択できるようになりますよ。
【母体・胎児別】無痛分娩のデメリット4点
無痛分娩のデメリットは以下の4点です。
・分娩時間が長引く
・麻酔の効果が効きにくい可能性
・胎児に負担をかける
・母体への後遺症
無痛分娩は母体だけでなく、胎児にも危険を及ぼすリスクがあります。順番にデメリットを紹介してきますね。
デメリット1:分娩時間が長引く
1つめのデメリットとして、分娩所要時間が長くなることがあげられます。
麻酔薬の影響で陣痛が弱くなると、分娩の進行が遅れ陣痛促進剤の使用や鉗子分娩、吸引分娩が必要になることがあるからです。
陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こすことで、子宮破裂が起きるリスクもあります。
あらかじめ無痛分娩の日を決めて行う「計画無痛分娩」では、陣痛促進剤を投与して分娩することになるため、このデメリットについては知っておきましょう。
デメリット2:麻酔の効果が効きにくい可能性
デメリットの2つめは、麻酔の片側効き、まだら効きです。
麻酔薬が入っているのに、どうしても一定部分の痛みだけ軽くならない場合があります。麻酔チューブを調整しても効果が不十分なときは、入れ直しが必要になることもあります。体質によっては麻酔が効きにくいケースもあるため注意が必要です。
デメリット3:胎児に負担をかける
3つめのデメリットは、胎児への悪影響です。陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こすことで胎児機能不全が起きる可能性があります。
また鉗子や吸引器を使用することで、母体や赤ちゃんの頭を傷つけるリスクもあることは理解しておきましょう。
デメリット4:母体への後遺症
デメリットの4つめは、母体への悪影響です。分娩の進行が遅れると、赤ちゃんの頭が長時間お母さんの神経を圧迫し、排尿障害や神経障害(足のしびれや感覚麻痺)のリスクが高まる可能性があります。
この収縮による痛みが陣痛です。
生理痛のような不規則な痛みに始まり、次第に強く規則的に痛むようになります。胎児が出るために少しずつ子宮口が押し広げられることでも痛みが生じます。そして子宮口が大きく開くにつれ、痛みは強くなります。
また、胎児の頭が下がってくることで骨盤も押し広げられるため、腰にも砕けそうな痛みが発生します。子宮口が十分に開くと、胎児の頭が産道である腟内に進みます。
【注意】無痛分娩時に使用する麻酔の副作用10種
無痛分娩を行う際に使用する麻酔には、以下10種類の副作用を引き起こす可能性があります。
・足の感覚が鈍る
・血圧低下
・排尿障害
・発熱
・頭痛
・かゆみ
・麻酔中毒
・細菌への感染
・呼吸困難
・身体の麻痺
副作用1:足の感覚が鈍る
頻度が高いものに足の感覚が鈍くなることや足の力が入りにくくなることがあります。痛みを伝える神経と足の運動や感覚をつかさどる神経が近くにあるため、神経に麻酔が作用する際に、足の神経にも麻酔が効いてしまうことで挽き起こされるのです。
副作用2:血圧低下
麻酔を使用することで血圧の低下が起こりやすくなり、動悸や吐き気などの症状が出ることがあります。そのため、無痛分娩を行う際には定期的に血圧の確認が行われます。
副作用3:排尿障害
分娩時間が長時間に及び、赤ちゃんの頭で神経が圧迫されることにより、産後に一時的な排尿障害を引き起こす可能性があります。しかし症状が続くことはまれで、数日で改善することが多いです。
副作用4:発熱
ときに38℃以上の発熱が起こる場合があります。分娩後に自然に解熱することがほとんどですが、感染症などの原因を調べる目的で採血などの検査をすることもあります。
副作用5:頭痛
まれに麻酔の影響で頭痛が起こることがあります。入院中に症状が落ち着くことがほとんどですが、持続する場合は検査や治療が行われます。
副作用6:かゆみ
麻酔の影響により、ときに体にかゆみが出る妊婦さんもいます。かゆみの程度は軽度であることがほとんどですが、掻痒感が強い場合には薬を用いることがあります。
副作用7:局所麻酔中毒
麻酔薬が血管の中に直接入る、または大量に投与された薬剤が血管内に吸収されて起こります。頻度は非常にまれですが、
口や舌のしびれ、めまい、ろれつが回らない、痙攣といった症状が現れます。局所麻酔中毒が発症した場合、迅速に治療が行われます。
副作用8:細菌への感染
極めてまれに、麻酔チューブの入っている経路を通じて細菌が入り感染をおこすことがあります。無痛分娩の際には、チューブを入れる部位の消毒や、滅菌物品を使用することで感染予防がされています。
副作用9:呼吸困難
麻酔チューブは通常、「硬膜外腔」と呼ばれる場所に入れられますが、誤ってその奥の「クモ膜下腔」に入り大量の麻酔薬が投与された場合、麻酔が広がりすぎて上半身に及びます。それにより呼吸困難を引き起こすことがあります。発生頻度は非常に低く、0.02~0.04%ほどといわれています。
副作用10:身体の麻痺
硬膜外麻酔による出血や感染により、下半身麻痺が現れることがあります。場合によっては緊急手術が必要となります。発生頻度は数十万人に一人と、非常にまれです。
無痛分娩のメリット3点
無痛分娩には、もちろん大きなメリットもあります。主に下記の3点があげられます。
・痛みの軽減
・ストレスの緩和
・緊急帝王切開への親和性が高い
メリット1:痛みの軽減
痛みの軽減は、無痛分娩の1番のメリットと言えるでしょう。
出産の痛みの感じ方には個人差がありますが、「指を切断する痛み」と表現されることもある程、強烈な痛みです。麻酔薬を使用することで、そんな陣痛の痛みを軽減することができるため、産後の体力の回復も比較的早いです。
メリット2:ストレスの緩和
陣痛が軽減されることで、痛みに対する恐怖やストレスを緩和することができます。そうすることで、よりリラックスしてお産に臨むことができます。
メリット3:緊急帝王切開への親和性が高い
万が一緊急帝王切開となった場合、背中から麻酔を注入しているチューブをそのまま使用することで、素早く切り替えができます。母体や胎児にもしものことがあった時、すぐに帝王切開に対応できることもメリットの一つです。
無痛分娩ができない4つのパターン
無痛分娩を望んでいたとしても、以下4つのような理由から諦めざるを得ない場合があります。
・無痛分娩を行う施設が少ない
・制限を設けている施設が多く予約が取れない
・専門の医師が不足している
・麻酔科医が常駐していない時間帯、人員不足の時間帯に対応できない
現在、海外と比べても国内の無痛分娩普及率は低く、今後、無痛分娩の需要が拡大していくなかで改善しなければならない課題といえます。海外では無痛分娩が盛んに行われているため、今後国内での無痛分娩へのニーズが高まり、現場の対応や費用面の改善など、体制をどれだけ整えられるかという点に注目していきたいところです。
まとめ
無痛分娩には陣痛の痛みを和らげるメリットがあり、分娩に不安を感じている妊婦さんにとっては希望したい出産方法の1つです。
一方でデメリットがあることは理解しておきましょう。
無痛分娩を希望する場合には、事前に医師から十分な説明を受け、疑問点があればと相談することが大切だといえます。
出産は母子ともに健康に終えられることが最優先です。無痛分娩のメリットとデメリットをしっかりと理解したうえで、家族と一緒に自分に合った分娩方法を選択しましょう。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー