高齢出産する3つのメリットとは?注意したい5つのポイントも紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「高齢出産ではデメリットばかりを耳にする」「メリットはないのだろうか」と悩んでいませんか。

デメリットに気を取られがちですが、高齢出産にもメリットはあるのです。

この記事では、以下の内容を解説していきます。

● 高齢出産をする3つのメリット
● 高齢出産を控える妊婦さんが注意したい5つのポイント

この記事を読むと、高齢出産のメリットがわかり、前向きに出産へ臨めるようになりますよ。

 

デメリットだけではない!高齢出産をする3つのメリット

年齢を重ねるということは、若い年齢の時に増して社会人経験が豊富ということになります。この豊かな社会人経験は、経済的な余裕や精神的な余裕を生み出し、ひいては高齢出産のメリットとして考えることができます。また、周りに子育て経験をした友人や知人が増えることから、出産や子育てのアレコレの悩みを相談できることもあるかと思います。

(※1) 老年者の介護(2002年12月)|J-STAGE

 

メリット1:経済的なゆとりをもっている場合が多い

経済的な余裕は、より充実した子育ての環境を構築することを可能にします。子どもの可能性を広げるための、様々な習い事や経験の機会を経済面からも支えることができます。経済的な余裕は精神的な余裕にもつながり、家庭の円満を支え、穏やかな気持ちを根底に持つことが可能になります。

 

メリット2:精神的に成長している場合が多い

豊かな人生経験が、子育てにおいても生かされます。何事にも動揺せずに、深い洞察力を持ちながら、子どもに対して寛容になれる心の土壌が形成されているはずです。また、人生で培われた教養や経験を礎に、より計画的で明確な子育ての方針が定まっている事でしょう。

 

メリット3:相談できる相手が増える

自分の周りでの子育て経験者がより増えるため、出産や子育ての悩みをリアルに聞ける環境が整いやすいでしょう。経験談は、本やネットの情報ではなかなか得られない実生活に即したものが多く、先輩の意見は参考になることも多いです。出産や子育てを経験したからこそ、共有できる悩みや喜びを共に分かち合うことができると思います。

 

高齢出産を控える妊婦さんが注意したい5つのポイント

高齢出産を控える妊婦さんは、どのような事に特に気を付けて生活しなければならないのでしょうか?特に体調面や食生活における注意点を考えながらポイントをお伝えします。

・体調の変化に気を配る
・妊婦健診を受ける
・食生活に配慮する
・体をいたわる
・軽い運動を取り入れる

 

ポイント1:体調の変化に気を配る

高齢出産では、安定期と呼ばれる妊娠16週を過ぎても、体の変化やサインに気を配りましょう(※2)。

とくに、切迫早産のサインである

● おなかの張りや痛み
● 出血
● 胎動が急に減った

などの異変に気がついたら、すぐに病院で受診しましょう。

「いつもと比べて違和感があるな」と思ったら、迷わず受診することが母体と胎児を守ることに繋がります。

出典
(※2) 妊娠・出産・子育て期の父親の役割|厚生労働省

 

ポイント2:妊婦健診を受ける

高齢妊娠の場合は、合併症が起こりやすいといわれています(※3)。

妊娠初期から出産直前まで、健診できちんと状態を把握することが、大切です。

心配・不安なことは、母子健康手帳にメモをしておき、健診当日に医師や助産師さんに相談しましょう。

出典
(※3) 年齢と妊娠・出産に伴う合併症のリスク評価について|厚生労働省

 

ポイント3:食生活に配慮する

妊娠中に大事な栄養素は、タンパク質、カルシウム、鉄分、葉酸などですが、特に妊娠中にたっぷりとりたい栄養素は、カルシウム、鉄分、葉酸といわれています(※4)。

 

カルシウムは、赤ちゃんの体を作るために、1日650mgの摂取が必要です。乳製品、豆製品、小魚、緑黄色野菜に含まれています。

また鉄分は赤ちゃんとママの血液中の赤血球をつくる大事な成分です。妊娠中は、血液の量が増えるため、貧血防止としても大切で、1日9~16mgが目安となります。レバー、牛肉、小松菜などに含まれ、ビタミンCと合わせて食べることで吸収率も上がります。

最後に葉酸については、妊娠のごく初期、胎児の脳脊髄の発達に欠かせない栄養素といわれています。ビタミンB群に属し、細胞分裂にも必要なものです。葉酸を摂取することで、口唇口蓋裂など、赤ちゃんの病気の発症リスクを減らせることがわかっています。妊娠していない場合の倍の量1日480㎍摂取が推奨され、緑黄色野菜、果物全般、豆類に含まれます。

栄養素 摂取量目安
カルシウム 1日650mg
鉄分 1日9~16mg
葉酸 1日480㎍

出典:食生活の10のポイント|国立研究開発法人医療基盤・健康・栄養研究所

 

出典
(※4) 妊娠中の食事Q&A|四日市市 こども保健福祉課

 

ポイント4:体をいたわる

妊娠生活では、つわりや腰痛、おなかの張りといったトラブルを抱え、掃除や炊事がつらくなるときもあるでしょう。

つらいときは無理せず、自分ひとりで抱え込まないことがあなたのケアになります。

具体的には

● 外食に行く(もちろん栄養バランスを考えて注文)
● 中食や宅配を利用する
● 休日はパートナーに料理や掃除を任せる

などが考えられます。

私のパートナーも子育て生活を機に、台所に立ってくれています。

 

ポイント5:軽い運動を取り入れる

有酸素運動は、酸素をたくさん体内に取り入れることができます。酸素を取り込むことで血行が良くなり、酸素と一緒に栄養も運んでくれるので、お腹の赤ちゃんにも酸素や栄養素がより多く運ばれるというメリットがあります。

とくに軽いウォーキングがおすすめです。

また、産後の育児が始まった時のことを考える上でも、育児はとにかく体力が必要ですので、体力作りが重要になってきます。

 

まとめ

高齢出産では、デメリットばかりがクローズアップされることが多いですが、経済的なゆとりや精神的な豊かさ、相談できる相手が増えるなど、大変素晴らしいメリットがあります。本日のコラムでご紹介しました体調の変化に気を配る、妊婦健診を受ける、食生活に配慮するなどより体のケアをお考えいただきながら、素敵な妊娠生活を送ってください。スタッフ一同応援しております。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

 

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報