出産がわかったその日から、「出産予定日」に向けていろいろな準備をされていますよね。あと何カ月だ、あと何日だ、とワクワクして幸せですね!
でも、月日が過ぎるのは早く、しかも、予定日はあくまでも「予定日」です。赤ちゃんがいつ産まれるのかは正確にはわかりません。
「赤ちゃんがいつ産まれてきても大丈夫ですよ~」という期間(妊娠37週~の正期産に該当する期間)に入ると、毎日が予定日の連続かもしれませんね。
そんな時、急にきた陣痛に慌てないように注意です!
陣痛・出産はひとりひとり違いますし、いつ出産を迎えても良いように準備することはとても大切なことです。
陣痛バッグ・入院バッグの中身も揃えておくことで安心することができます。
今日は、私が実際に準備した陣痛バッグ・入院バッグを紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてくださいね。
出産準備は「陣痛バッグ」「入院バッグ」分けるのがおすすめ
ネットや雑誌で出産準備に必要なものが載っているけれど、こんなにたくさん本当に必要なの?って思いますよね。
赤ちゃんを迎える準備は楽しい!
ですが、全てを揃えるにはお金も掛かります。それに、初めての出産・入院だと「着替えが足りなくなったらどうしよう」「これは使うかもしれないから持っていこう」などと、どんどん荷物は増えて、バッグいっぱいになってしまいますよね。
私は、出産・入院に関する荷物を「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の2つにわけて用意しました。
陣痛バッグの中身
陣痛バッグとは、陣痛がきた時、破水した時などに自分ひとりで持って行ける必要最低限の荷物を入れたバッグのことです。
この陣痛バッグは、出産後にも活用できる「マザーズバッグ」がお勧めです!
軽くて大容量のマザーズバッグは、収納力にも優れていて、持ち運び楽ちん!使い勝手◎です。出産後も使うことを考えたら、リュックタイプでも良いかもしれません。
<陣痛バッグの中身>
・お財布(保険証、診察券、小銭は常に入れてました)
・充電器
・母子手帳
・必要書類、印鑑
・筆記用具
・パジャマ(前開きタイプ)1セット
・夜用生理パッド
・産褥ショーツ(股の部分がマジックテープになっているタイプ)
・フェイスタオル2枚
・院内用スリッパ
・スキンケアセット
・髪の毛のゴム
・ウエットシート
・飲み物500ml(スポーツ飲料)1本
・ストロー
・飴やお菓子(出産には長い時間がかかることもあります。簡単にエネルギー補充できるものを!)
これらのものを私は用意しました。臨月には玄関先において、いつでも持って行けるようにしておきました。
足りないのではと心配になることもあるかもしれません。でも、何か足りないものがあったとしても、後から何とかなると思います。
くれぐれも、貴重品・母子手帳・必要書類(病院による)などは、必ず忘れないように準備しておきましょう。
またコロナ禍の出産においては、マスクや手指の消毒が不可欠です。
・マスク
・アルコールジェルなどの除菌グッズ
も、必ず多めに入れておきましょう。
入院バッグの中身
入院バッグとは、出産後から退院までの入院生活で必要な荷物を入れたバッグのことです。こちらはあとから来る家族に持って来てもらえば大丈夫です。
私の場合、毎日、母が洗濯物を持って帰ってくれたので、荷物は少なめかもしれません。私は1~2泊用のキャリーケースに荷物を入れました。
<入院バッグの中身>
・パジャマ2枚
・フェイスタオル3枚
・授乳ブラ2枚
・母乳パッド(私の場合、最初はあまり母乳が出ず、入院中は使いませんでしたが、退院後はたくさん使いました)
・産褥ショーツ2枚
・エコバッグ(洗濯物を持って帰ってもらうとき等に便利)
・靴下2足
・骨盤サポーター(やわらかめのタイプ)
・洗面用具、ボディケアセット、ヘアケアセット
・赤ちゃんの退院着(ベビードレス、肌着、おくるみなど、季節に応じて用意)
・退院時のママの服
・化粧品
これらのものを入院バッグとして用意しました。用意したら、家族にも入院バッグの置き場所を伝えておくと安心です。入院中に洗濯物を持ち帰ってくれる人がいない場合は、入院日数に応じて着替えを用意してください。
コロナ禍の出産においては、入院中、誰とも面会できない可能性があります。病院に持込可能であれば、
・スマホやタブレット
・スマホスタンド、タブレットスタンド
を用意しておくとビデオ通話ができるため、家族と話したり、赤ちゃんの様子を毎日見せることもできます。ママの気分転換にもおすすめです。
出産前に誰に何をお願いすることができるのかを、確認して用意してくださいね。
備えあれば憂いなし!
陣痛バッグ、入院バッグを用意する際は、バッグに入れるもののチェックリストを作って、忘れ物がないようにするのも良いですね。
また、臨月に慌てて揃えるよりも、妊娠中期ごろ比較的体が動かしやすい時期にこういったバッグ類やベビーグッズを用意するのが理想的かもしれません。
(こんなことを言う私ですが、ギリギリにならないと行動に移せないタイプでして、臨月に入ってやっと完了しました。)
また、荷物の準備とともに、破水やおしるしなどの出産の兆候も、あわせて調べておきましょう。陣痛が始まったかどうかは、陣痛の回数や間隔、強さの変化などでわかります。陣痛の兆候に気がついたら、慌てることなく病院に連絡をとりましょう。病院の指示に従って、準備したバッグを持って病院に向かってください。
心が落ち着いていれば、きっと大丈夫。
赤ちゃんに会える日はもうすぐです。お体を大切に、マタニティライフを楽しくお過ごしください!
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんの将来の健康のために、いましか準備できないことがあるのをご存知ですか?
「さい帯血保管」と聞いて、想像もつかない方も多いと思います。まずさい帯とは、赤ちゃんとお母さんをおなかの中で繋いでいるへその緒のことです。そのへその緒を流れている血液のことをさい帯血といい、この血液は赤ちゃん自身のものです。
このさい帯血には、幹細胞と呼ばれる、体の様々な組織のもとになる細胞が多く含まれています。この幹細胞には、現在治療法が確立されていない脳性麻痺や自閉症スペクトラム障害などの病気の治療に役立つ可能性のある細胞が含まれており、再生医療の分野で期待が高まっています。
しかしこのさい帯血、採取できるのは出産後のわずかな時間のみです。血液の採取と聞くと痛いイメージがありますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
ステムセル研究所は、さい帯血保管ができる国内最大の民間バンクです。
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の治療のために寄付・保管されます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管します。治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
<ステムセル研究所の特徴>
・民間さい帯血バンクのパイオニアで国内シェア約99%
・1999年の設立以来20年の保管・運営実績あり
・累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・世界基準のさい帯血バンクに付与されるAABB認証を取得
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
「さい帯血を保管しようと決めたのは、妊娠8ケ月の時でした。最初の病院では、民間バンクは確証がないということで断られました。でも、そんな考えであきらめて良いのかと思い、他院への転院を決意。3軒目の病院で婦長さんが話を聴いてくださり、先生と相談した結果、無事採取保管となりました。
採取できるチャンスはたった1回だけ。将来、医療技術が進歩した時に後悔しないためにも、採取保管できて本当に良かったと思います。今後、さい帯血が多くの人に理解され、官民問わず必要とする人々が有効に利用できるようなシステムになっていくことを望みます。」
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
「私の子どもはウィルス性の病気から脳の一部が機能障害となりました。万が一に備えて保管しておいたさい帯血。
治療に効果があると知り、現在は移植治療に向けて準備をしているところです。まさか使うことになるとは思わなかったし、使わない方が良かったのですが、一生に一度きりのさい帯血を保管しておいて良かったと心から思います。」
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー