妊娠後期における下痢の原因とは?対処方法や注意点も解説

妊娠後期に入り、下痢が頻発するようになっていませんか。

妊娠後期では女性ホルモンの分泌が促進され、下痢が起こりやすい状態になっています。

しかし女性ホルモンの分泌以外にも、下痢が起こる原因はあり、注意しなければいけない症状もあります。

この記事では、おもに以下のような内容を解説していきます。

・妊娠後期に下痢が起こる原因

・予防・対処方法

・注意点

この記事を読むと、妊娠後期に起こる下痢への対策がわかり、安心して出産を迎えられるようになりますよ。

妊娠後期における下痢の原因5点

妊娠後期に起きる下痢には、女性ホルモンによるもの以外にも、様々な原因があります。

主な原因は、こちらの5つです。

・ホルモンの分泌

・ウイルスや細菌による感染症

・抗生物質や鉄剤の服用

・ストレス

・お腹の圧迫

それぞれの原因について、順番に内容を解説していきます。

原因1:ホルモンの分泌

妊娠後期に入ると、母体は出産に向けて本格的に準備を始め、女性ホルモンを増やしていきます。女性ホルモンのなかには腸の働きをよくするものがあり、下痢を引き起こす原因となるのです。

原因2:ウイルスや細菌による感染症

妊娠期間中は抵抗力が低下しており、妊娠していないときよりも感染症にかかりやすい状態になっています。食中毒や胃腸炎などにも注意が必要です。

頻度は非常に稀ですが、「カンピロバクター」や「リステリア」に感染すると新生児髄膜炎や胎児敗血症の原因になることもあります。

原因3:抗生物質や鉄剤の服用

抗生物質や鉄剤を服用すると副作用で下痢を引き起こす可能性があります。

とくに妊娠中は、貧血になるケースが多く、産婦人科で鉄剤を処方されてる人もいるほどです。

原因4:ストレス

妊娠中は、様々なマイナートラブルやホルモンバランスの変化によって、いつも以上にストレスを感じやすい状態となっています 。些細なことでイライラしてしまったり、感情の起伏が激しくなったと感じる妊婦さんも多いのではないでしょうか。

このような精神的なストレスによって自律神経が乱れてしまうことで、下痢を引き起こすこともあります。

原因5:お腹の圧迫

妊娠後期になると、おなかの赤ちゃんがぐんっと成長することで、子 宮もが大きくなっていきます。

大きくなった子宮は、体内で胃腸などの臓器を圧 迫してしまいます。それによって消化不良が起こり、下痢の原因となります。

【いまからできる】下痢を予防する3つの対策

様々な原因で起こる妊娠後期の下 痢ですが、日常生活でできる3つ の予 防方 法があります。

・身体を冷やさない

・食事に気をつける

・ストレスを溜めない

それぞれ内容をご紹介していきます。

予防法1:身体を冷やさない

とくにおなかは温めて過ごすことが大切です。転倒や温度、水分補給に注意しながら、入浴をするのもよいでしょう。身体を温め過ぎない半身浴もおすすめです。冷たい食べ物の摂取は控えましょう。

予防法2:食事に気をつける

消化の悪い食事、火の通りが不十分な食事には注意しましょう。味付けの濃いものや辛いものも、胃腸に負担をかけます。
飲料水、飴やガムなどは人口甘味料は腸に吸収されづらい性質をもっています。人工甘味料は腸の働きを活発にし、下痢を引き起こすこともあるので下痢でつらい時は、人工甘味料の摂取もなるべく控えましょう。

予防方法3:ストレスを溜めない

散歩やストレッチなどで身体を動かしたり、眠れるときにしっかりと睡眠をとったりするなど、ストレスを軽減できる方法を見つけてみましょう。ゆったりとした気持ちで過ごすことが何よりも大事です。

妊娠後期の下痢で注意したい4つの症状

以下のような症状が続く場合は、我慢せずに病院で受診しましょう。

・1日に10回以上の下痢をする

・嘔吐や腹痛などの症状を伴っている場合

・発熱がある

・下痢症状がひどく、1日様子をみても治らない

・便に血が混ざっている

下痢の症状が重かったり、長引いたりするケースでは、原因を突き止めてから治療する場合があります。とくに便に血が混ざっているときは、ほかの病気の患っている可能性があるため、注意が必要です。

下痢がつらくても、自己判断で市販の下痢止めを服用するのは厳禁です。

病院へ相談し、対処方法を仰ぎましょう。

下痢を繰り返しても胎児に影響はないのか?

妊娠中に下 痢をしてしまうことで、赤ちゃんへ直 接影響するこ とは少ないようです。しかし、下 痢が続くことで、ママの体力低 下や脱水のリスクがあるため注意が必要です。また、感染による下痢の場合は、胎児に感染すると新生児髄膜炎や胎児敗血症の原因となることがあります。下 痢に伴って、腹痛や嘔吐など他の症状がみられる場 合には、早めに受診しましょう。

まとめ

 

妊娠後期の下痢は、様々な原因により起こります。今回お話ししたように、日常生活での対策を取り入れて過ごしていきましょう。症状について、不安なことがある場合はかかりつけの医師に相談しましょう。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています 。このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民 間さい帯 血バンクな ら、赤ちゃ ん・ 家族 のため に保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種 類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取 得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都M・Y様)

※ほかの保管者のからの声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報