自然分娩や無痛分娩の費用は?出産準備は予算計画も大切

妊娠おめでとうございます!赤ちゃんに会える日が待ち遠しいですね。

そして、おなかの中で赤ちゃんと一緒に過ごせるマタニティライフも満喫したい!ですよね。

それなのに押し寄せる心配事の嵐・・・

そのひとつに、出産にかかる費用の心配もあるかと思います。

ここでは、
■自然分娩にかかる費用

■無痛分娩にかかる費用

■帝王切開にかかる費用

をご紹介。

筆者の経験も踏まえて、出産にどれぐらい費用がかかるのかをお伝えします。

出産に向けて、予算も計画的に準備しておきましょう。

自然分娩にかかる費用の目安

自然分娩の費用は、入院費・分娩費・新生児管理保育料・検査料・その他処置費用等を合わせて平均50万円くらいの費用がかかります。

自然分娩の場合保険適用はなく、結構な費用に驚かれる方も多いかと思いますが、ほとんどの方は出産育児一時金で50万円がもらえます。

この50万円をオーバーした金額が自己負担になるのですが、この金額には地域差がかなりあるようです。

例えば物価も地価も高い東京では、自然分娩でも60万円以上かかるところが多いのです。

自然分娩の費用は、地域や産院によって異なる

自然分娩の費用は、出産・入院する産院によって大きく異なります。

旅行の宿泊施設を選ぶかのような様々なお部屋タイプ!そしてそれによる費用の差!!

個室で、洗面、トイレ、浴室までついて、家族が来たら泊まれる広い部屋にしたら・・・

追加費用がドーン!×入院日数!

80万円以上かかった方もおられます。

セレブな方々は100万円超えのプランも・・・

自然分娩でひとまず紹介されるのは標準プランですから、お部屋タイプをグレードアップしたり、お祝い膳やら何やら、いろいろオプションをつけたりしていると、高額な出産費用になることもあります。

でも、産後は疲弊して息も絶え絶えかもしれない。

ここは奮発して、良い部屋に入院しよう!・・・と思っても、空いていない時もあるのですけどね。

入院する部屋タイプで数万円は異なりますから、追加費用発生を覚悟しておきましょう。

無痛分娩にかかる費用の目安

無痛分娩は、麻酔を使って痛みを和らげ、母子ともに負担を少なくする分娩方法です。自然分娩と違うのは麻酔を使う点になります。「硬膜外麻酔」という麻酔を行うため、専門の麻酔科医による処置が一般的です。

この麻酔処置による費用が自然分娩との差額です。

無痛分娩の費用相場は自然分娩プラス10~20万円です。産院によって費用にも大きな差があるようです。

無痛分娩は、麻酔を使って痛みを和らげ、母子ともに負担を少なくする分娩方法です。

自然分娩と違う点といえば、大きくは麻酔を使う点になります。

帝王切開にかかる費用の目安

帝王切開は開腹手術により、赤ちゃんを出産する方法です。

帝王切開の場合、入院日数が自然分娩や無痛分娩に比べて長くなるため、ベッド代・入院中の食費・赤ちゃんの管理保育料等が多めにかかります。ただし手術費用そのものは健康保険の適応となるため、自己負担は3割となります。その他、高額療養費制度や医療保険を用いることで出費を抑えることができます。

出産にかかるその他の追加費用

赤ちゃんが産まれてくるタイミングによっては、さらに追加費用がかかる可能性もあります。

時間外加算、休日・深夜加算

赤ちゃんが生まれてくるタイミングによっては、時間外加算、休日・深夜加算が発生することもあります。

参考までに某産婦人科では、時間外加算3万円、休日・深夜加算5万円でした。

頼む!我が子よ!!平日の昼間のうちに産まれてくれ!!!・・・なんて、祈っていても、赤ちゃんは赤ちゃんのタイミングで出てきます。

計画無痛分娩の場合は、あらかじめ入院日を決めて、陣痛促進剤や子宮口を広げる処置などを行うため、通常の無痛分娩よりも費用は高めになりますが、土日や深夜の時間外加算かかるリスクは減らせるかもしれません。

陣痛促進剤の費用

陣痛促進剤を使うケースでは、その費用がかかる場合もあります。

計画無痛分娩で入院する場合なら、あらかじめ費用の中に含まれていると思いますが、陣痛促進剤は実費です。

なかなか陣痛が進まない場合は、さらに追加が必要になるケースもあります。初産婦の方は出産までに時間がかかり陣痛促進剤を追加で使うケースもあるようです。

ただし、前期破水や長期間に及ぶ微弱陣痛の場合等、医学的な観点から速やかな出産が求められるときには、健康保険が適用されます。

鉗子分娩や吸引分娩の費用

鉗子分娩、吸引分娩。ご存じでしょうか?

赤ちゃんがなかなか出てこられず分娩時間が長くなっている場合、吸引や鉗子で引っ張って出すことがあります。

特別な処置になりますので、これも追加費用となります。

実は無痛分娩では、痛みがない分、うまくいきめず、分娩時間が長くなる傾向があります。そのため、このような特別な処置が必要になるケースが多いのです。

【体験談】無痛分娩から緊急帝王切開になった私の出産費用の話

私は無痛分娩希望だったのに、出産時に赤ちゃんがへその緒を圧迫してしまい、緊急帝王切開になりました。

ちゃんと健診も受けて、問題なかったはずでしたが、出てこようとすると酸素がいかなくなる状態だったようです。

そんなわけで、いろいろ調べていたのに急に帝王切開!

もちろんその時は気が動転していて、考える余裕はありませんでしたが、「手術って、高そう・・・」と、後になって怯えました。

その費用は、おおよそ70万円。

入院日数も増えましたし、とても大部屋で過ごせる状態じゃなくて、個室に変更してもらいましたし、その他なんやかんやと追加費用の嵐です。

しかし、ふたを開けてみると、手術は医療行為なので健康保険適用だし、民間の医療保険に入っていたので、給付金ももらえて、無痛分娩よりずいぶん安く済んでしまいました。

最後に。費用よりも大切なこと

結局、いろいろ費用のことは心配しましたが「その時」になってみないとわかりません。

生きてさえいれば、お金のことは何とかできるはず!

最初から特別に贅沢する必要はないかもしれませんが、出産は10カ月大事に大事に守ってきた赤ちゃんと初対面できる、とても貴重な時間なのです。

その出産の時間、そしてその後の入院の時間、その時にしか味わえない大切な時間です。

自然分娩にしろ、無痛分娩にしろ、帝王切開にしろ、費用については、ほんの少し心構えをしていただき、「悔いの残らない出産」にしていただきたいと思います。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

 

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報