新しい両親学級の受講方法「オンライン両親学級」
両親学級は、ご夫婦で妊娠・出産・産後について、知識を学び、沐浴体験などを通じて、より赤ちゃんとの生活をイメージすることのできる講座です。
従来、自治体主催の場合は保健センター、産院の場合は産院で、と現地に足を運び、受講するのが常でしたが、コロナ禍においては感染予防という観点から、自宅でのオンライン受講という選択肢が増えました。
オンライン両親学級と従来の両親学級 一番の違いは?
一言でいうならば、事前の準備が異なるという点です。具体的に申しますと、オンライン受講の場合は、以下のように機器、アプリ、接続状況などをご夫婦で確認したり、設定し、オンライン受講の環境を整えておく必要があります。
①マイクとカメラが搭載された機器(PC、スマホ、タブレット)を準備する必要があります。
②指定されたアプリ(zoomが多いでしょうか?!)をダウンロードしておく必要があります。
③インターネットの接続状況や通信にかかる費用について、確認しておく必要があります。
オンライン両親学級 当日の準備や注意点は?
①充電をする
スマホ、PC、タブレット、お使いの機器にたっぷりとお願いします。
②首やおなかに負担のかからない姿勢ができる場所を選ぶ
両親学級は一般的に1時間程かかる場合が多いようです。おなかも大きくなっていらっしゃる頃かと思いますので、画面を見続けても苦しくない姿勢、ゆっくりくつろげる場所を確保しましょう。
③開催時刻の5分前までにログインする
指定されたアプリにもよりますが、ID、パスワードを入力する時間を考えて、余裕をもって待機できると慌てません。
④お手洗いを済ませておく
⑤飲み物を準備する
⑥筆記用具を準備する
⑦充電、通信状況により、途中で切れた場合は、再度ログインする
⑧体調が悪くなったら、無理をせず、欠席の旨を伝えて退席する
オンライン両親学級の対象妊娠週数、回数、費用、時間は?
・対象妊娠週数
主催者によって異なりますが、例えば、妊娠16週~20週の妊婦さん対象、妊娠24週以降の妊婦さん対象のようにホームページ上に案内がありますので、確認が必要になります。
・回数
一回の場合もあれば、二回の場合もあります。
・費用
無料の場合と費用がかかる場合があります。
・時間
一般的に一時間位の所要時間です。
オンライン両親学級 どんな内容が学べる?
両親学級で学べる一般的な内容について、幾つかご紹介したいと思います。
①妊娠中の生活
妊娠中の食生活、栄養、歯の健康、妊娠中のマイナートラブル(腰痛や便秘など)の対処法について学びます。
②出産
陣痛・分娩の流れについて学び、陣痛の時にできる呼吸法の練習をします。
③産後
抱っこ、おむつ交換等、赤ちゃんのお世話や母乳育児について学びます。
まとめ
コロナ禍においては、感染予防の視点をもって、生活する必要が出てきました。妊娠されているみなさまも、多くの気を遣い、妊娠生活を送られていることと思います。
オンラインという形の受講は、事前の準備が必要となってきますが、移動することなく、自宅で受講できるメリットを生かして、少しでも感染のリスクを減らし、ご夫婦で楽しんで受講していただければと思います。
私自身の経験ですが、かつて、対面で両親学級を受講した後は、より赤ちゃんと過ごす生活をイメージすることができました。初産の時は、特に沐浴の経験がありませんでしたので、お人形を使った練習を夫婦で体験して、難しい!と練習の必要を感じました。(苦笑)
オンラインでは、体験という形にならないのが残念ですが、受講後に実際に使用するベビータブなどで練習する良いきっかけ作りとなるのではないでしょうか。両親学級は、オンライン・対面問わず、妊娠・出産・産後について、パパとママがお勉強できる、素晴らしく有意義な時間だと思います。ご夫婦で両親学級楽しまれてください!
さて・・・
出産の際は、特にリラックスすることが大切といわれています。リラックスすることで、体中に酸素が行き渡り、赤ちゃんにとっても、ママにとっても、良い影響があるからです。出産には不安がつきものですし、更にコロナ禍で想像以上に気の張ることも多いですが、和やかでリラックスする気持ちを大切になさってください。
楽しく、素敵な気持ちで、赤ちゃんに会える日を迎えられますことを願っています。
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー