臨月になり、出産予定日が近づくと、どのようにしてお産が始まるのかわからず、なんだかそわそわしてしまいますね。いよいよその時がくる前に今一度整理して、心の準備をしておきましょう。
また、出産後のママの体についてもご紹介します。
お産の始まり
お産が始まるということは「陣痛が始まる」ということです。
陣痛とは10分以内に規則的に繰り返す、または1時間に6回以上起こる子宮の収縮のことをいいます。
臨月では子宮が最大になるため、そもそもおなかが張りやすくなります。立ったり座ったりして、体を動かした時におなかが張ったりしますが、おなかの痛みや張りが不規則なものを前駆陣痛といいます。「規則的な」張りであるかどうかが陣痛と前駆陣痛の見極めのポイントとなります。
前駆陣痛があって病院に連絡しても、しばらく自宅で待機してほしいといわれることが多いですので、出産が近づいてきたら、おなかの張りの間隔を計る習慣をつけましょう。
陣痛アプリを利用するママも多いですので、事前にダウンロードするのもおすすめです。
おしるしってなに?
出産が近づくと子宮口が開き始めます。人によっては予定日までまだまだ日数があるのに健診で「子宮口が1、2cm開いているね」といわれることもあります。
このように子宮口が開き始めると「おしるし」といって、出血混じりのおりものが出ることがあります。もちろん、おしるしがない人もいます。
しかし、このおしるしがあったからといって、すぐにお産が始まるわけではありませんので「もうすぐ赤ちゃんに会える合図だな」と捉えるくらいにしておきましょう。
その他に内診でも少量の出血が起こることがありますが、心配はいりません。
心配な出血というのは、月経の時のような量の出血や血液のかたまりが出るようなものです。また出血が止まらない時や出血と共に強い痛みを伴う時も、すぐに病院に連絡をして受診をしましょう。
破水について
赤ちゃんは子宮の中で卵膜に包まれていますが、この卵膜が破れて中の羊水が流れ出ることを破水といいます。
破水は本来お産が始まってから起こりますが、陣痛が始まる前に羊水が出てしまう「前期破水」を起こす場合もあります。
破水が起こると子宮の中の赤ちゃんが細菌感染しやすくなり、羊水が流れ続けると赤ちゃんが苦しくなってしまいます。
破水かなと思ったら入浴やシャワーは絶対NGで、なるべく動き回らずに安静にしましょう。
臨月には尿漏れを頻繁にしてしまうママもいるので、見分けるのが難しいですが、自分の意思では止められなかったり、アンモニア臭のしない液体が出てきた時には念のため病院に連絡をして、一度診てもらった方が安心ですね。
お産の始まり方は人それぞれ
おしるしや前駆陣痛がある人ない人、陣痛の前に破水が起こる人など、お産の始まり方はそれぞれです。経産婦でも前回はおしるしや前駆陣痛があったのに、今回はいきなり破水した!なんてことも。
どのパターンがきても大丈夫なように心構えをしておくのが良いですね。
妊娠中は生理も止まっているので、ナプキンを使うこともありませんが、出産が近づいてきた時には事前にナプキンをあてておくと安心かもしれません。
また破水時のために大容量のナプキンを用意しておくのをお勧めします。そうでなくても産後の出血量はかなり多いですし、気軽に薬局へ買い物にも行ける状態ではないので、あらかじめ購入しておきましょう。
産後の出血について
妊娠中は生理がなく楽だと感じたママも多いと思いますが、このお産を終えるとしばらく長い生理のような出血が待っています。
赤ちゃんが出た後の子宮は元の大きさに戻るまでに約6週間かかります。
その期間を産褥期といって、子宮の中の分泌物などが出たり、子宮の中の傷から出血があります。これを悪露といいます。
特に産後0〜3日目の悪露は多量で、退院した後の4〜8日目も人によってかなりの量の出血があります。破水しても良いように用意したナプキンはここで役に立ちます。
産後1カ月までに少しずつ悪露の赤みが落ち着いて、ママの検診でOKが出れば、湯船に入ることができるようになります。
赤ちゃんのお世話をしながらできるだけ横になって休める時間をとって、お身体を大切にしてください。
最後に
わからないことだらけで不安になるかもしれませんが、お産の流れを事前によく調べて、心と荷物の準備をしてどーんと構えてお産に臨んでください。
何から始まったとしても、一度始まってしまえば、赤ちゃんの誕生というゴールに向かって進むのみです。
皆さまのご出産を応援しております。
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー