2024年4月4日
赤ちゃん・子育て

2人目育児の不安を解消する3つの方法とは?経験者の声も紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「2人目の子どもが欲しい…」

「でも1人目で手一杯なのに、2人目なんて育てられるのかな?」

と不安に思っていませんか。

あなただけでなく、ほかの多くの女性が2人目の育児に不安をもっています。

実際、公益財団法⼈ 1more Baby 応援団が20〜40代の男女を対象に行った調査によると、約80%の人が2人目以降の出産をためらっていると回答しました(※1)。

しかし2人目の育児不安を解消する方法はあるのです。

この記事では、おもに以下の内容を紹介していきます。

・みんなが2人目の育児に不安をもっている理由
育児不安を解消する方法
・2人目の育児を経験した人の声

この記事を読むと、2人目の育児に対する不安がやわらぎ、もう一度出産したいという気持ちを後押ししてくれますよ。

出典(※1)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「夫婦の出産意識調査2023」

みんなが2人目の育児に不安をもっている理由

公益財団法⼈1more Baby応援団が行った調査(※2)によると、2人目以降の出産をためらっていると回答した人の約80%が子どもの「教育費」や「食費」など、経済的な理由を一番にあげていました

2位以降は以下のように、同水準でさまざまな理由があげられています。

理由 割合
自由な時間が取りにくくなる 約45%
1人目の育児で手一杯 約45%
育児のストレスなど精神的な理由 約45%
年齢的な理由 約45%
仕事上の理由 約45%
社会制度上の理由 約40%
家庭環境上の理由 約35%
家事・育児のサポート面での理由 約35%
つわりや出産時の痛みなど 約35%

上表であげられていない理由のほかにも、1人目の子どもに対して「育児が疎かになりそう」「赤ちゃん返りが心配」などの不安もあります。

出典(※2)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「夫婦の出産意識調査2023」

育児不安を解消する3つの方法

あなた1人で育児に対する不安を解消する必要はありません。

周囲の人や公的なサービスを利用して、育児不安を解消していきましょう。

ここでは、以下の解消法3つを紹介していきます。

1.ファミリーサポートを利用する
2.家事代行サービスを利用する
3.育児や家事の分担をする

解消法1:ファミリーサポートを利用する

パートナーや両親など頼れる人がいない場面もありますよね。

そこで役立つのが「ファミリーサポート」と呼ばれるサービスです。

ファミリーサポートは留守中に子どもを預けたり、習い事の送迎を依頼できる有償サービス。

市区町村や市区町村から委託などを受けた団体が運営しており、援助を受けたい人とサービスを提供したい人が会員登録を行うことで成り立っています。

サービス提供者は安全・事故対策に必要な知識やスキルを講習で学んでおり、万が一事故にあっても補償保険に加入しているため安心です。

利用料金は自治体によりますが、参考に社会福祉法人堺市社会福祉協議会堺市ファミリー・サポート・センターでは「700円/時間」がかかります(※3)。

自治体によっては、利用料金の一部を後日に給付してくれるケースも。

下記から全国のサポートセンターが検索できるため、自身が住んでいる地域のファミリー・サポート・センターを探してみましょう

 一般財団法人 女性労働協会「サポートセンター検索」

参考:こども家庭庁「ファミリー・サポート・センターのご案内」

出典(※3)社会福祉法人 堺市社会福祉協議会堺市ファミリー・サポート・センター「あなたの子育て応援します」

解消法2:家事代行サービスを利用する

「自由時間を減らしたくない」「1人目の育児で手一杯」といった場合は、家事代行サービスが有効です。

家事代行サービスは掃除・洗濯など日常的な家事から、企業によっては子育てもサポートしてくれるサービス。

じつは家事代行サービス利用者には、子育て世帯が多いのです。

実際、株式会社キッズラインが行った調査によると、家事代行サービスの利用経験がある266世帯のうち、約80%が子育て世帯であると報告されています(※4)。

また家事代行サービスの利用で、家族との時間が増えたと回答した人は約90%であったため、自由時間の確保にも大きな効果があるといえるでしょう(※5)。

家事代行サービスの利用料金については、企業によってさまざまです。

たとえば株式会社キッズラインで「1歳の男の子一人を預ける」サービスを3時間利用すると「6,128円」かかります(※6)。

上記の費用感も目安に自身の経済状況を考慮して、家事代行サービスも検討するとよいでしょう。

出典

(※4、5)株式会社キッズライン「2023年家事代行に対する意識・実態調査」

(※6)株式会社キッズライン「ご利用料金について」

解消法3:育児や家事の分担をする

いまは女性だけが家事をする時代ではありません。

パートナーと分担して育児や家事を行いましょう。

家事や育児の経験がないパートナーである場合は、こちらから指示を出して動いてもらいましょう。

お互いをサポートし合うことで、これまでにない信頼関係も築けます

パートナーに、以下のような記事を読んでもらうのもおすすめですよ。

妻が妊娠したら夫がやるべきことチェックリスト |家庭での役割から会社への説明まで

育児不安の心配なし?経験者の声を紹介

「育児不安の解消法はわかったが、まだ少し不安」と思っていませんか。

実際、公益財団法⼈ 1more Baby 応援団が20~40代の男女に行ったアンケート調査(※7)によると、2人以上の子どもを出産した「約95%」の人は、幸福感の観点から満足していると公表されています。

その理由としては、

家族が多くなったので、にぎやかで楽しくなった 66.0%
⼦ども同⼠(兄弟姉妹)で遊べるようになった 62.4%
⼦ども同⼠(兄弟姉妹)で成⻑した 55.9%

などが挙げられており、家庭や⼦どもへの好影響を感じている人が多いことが分かります。

出典(※7)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「夫婦の出産意識調査 2022」

2人目育児の大変なこと・メリット

2人目の育児は大変なこともありますが、大きなメリットもあります。

杉並区が、子育て中のパパ・ママに2人目育児について聞いた結果をご紹介します。

1人目よりも楽だなと感じること

私自身もそうですが、1人目の経験が大きいようです。確かに1人目は何もかもが初めてで、泣いたら理由は何だろうと戸惑ったり、熱が出たら救急にかけこみたくなる気持ちになったり、都度どうしたらいいかと悩むことが多かったような気がします。仕事も育児も同じ、経験があるのとないのとでは大違いですね。

1人目よりも大変だと感じること

一方で、上の子の赤ちゃん返りの悩みは多かったです。みなさん心配していた通り、上の子が赤ちゃん返りして、対応に困ったようです。今回インタビューできたママは2人の子どもを持つママだったため、上の子の赤ちゃん返りは初めての経験です。3人目のママに話を聞けたら、赤ちゃん返りは2人目で経験済みだから3人目では悩まなかったと言われるかもしれませんね。
また、マンパワーに頼らざるを得ない事は1人よりも2人は大変だと感じる事が多いようです。子どもの病気の看病や、1人で2人同時に面倒を見る場合、順番に対応しなくてはならない事で待たせてしまう事に申し訳なさを感じてしまうようです。

引用:杉並区「2人目育児について先輩パパママに聞いてみました(令和3年7月1日)」

2人目育児の大変なことやデメリットをまとめると、以下のとおりです。

大変なこと

・上の子が小さいときは2人分のお世話をする必要がある
・上の子が赤ちゃん返りしてしまい、一人が泣くともう一人が泣き出すとき
・2人同時に入浴させる際、どちらを先に入れるのか・洗うのかなど試行錯誤が絶えない

メリット

・2人目は、経験してきたことを活かして乗り越えられるため、精神的に楽に感じる
・下の子は上の子の食事や着替えなどの様子を真似して育つため、手がかかりにくい
・兄弟姉妹同士で遊んでくれるため、育児の負担が減った
・兄弟姉妹がいると、上の子が寂しがる場面が減る

2人目の出産時はさい帯血の保存も選択肢に

さい帯血とは、母体と胎児をつないでいるへその緒や胎盤の中を流れる血液で、生まれてくる赤ちゃんやその家族のために備えて保管するものです。

具体的には以下のように、有効な治療法がない疾患に対する活用が期待されています。

・脳性麻痺
・自閉症
・自己免疫疾患など

万が一、赤ちゃんや家族に治療が困難である上記のような疾患が発症しても、さい帯血であれば治療できる可能性があります。

実際、脳性麻痺の子どもに対してさい帯血を投与したところ「運動機能」「発達状態」「知的能力」の改善がみられたとの報告があります。

また国内の臨床研究に参加され、さい帯血投与を受けたお子さまのご両親のお声もあります(※8)。

さい帯血は、出産後のわずか数分間にしか取れない貴重な血液です。

「あのとき、さい帯血を保管しておけばよかった」と後悔しても、取り返しがつきません。

さい帯血は、赤ちゃん本人だけでなく、その親・兄弟といった家族の治療にも活用できる可能性もあります。

ぜひ大切な家族や我が子のために、さい帯血の保管を検討してみてくださいね。

出典(※8)株式会社ステムセル研究所「さい帯血情報 2023年6月号Vol.126」

まとめ

2人目の育児に不安をもっている人は多いです。

「自由な時間が取りにくくなる」「1人目の育児で手一杯」などの理由があげられます。

しかし「ファミリーサポート」「家事代行サービス」など公的なサービスや、家族の協力を得られれば、内・外面的な問題の多くは解決できるはず。

今回の記事を参考に、パートナーと相談して2人目の出産をするのか判断してみてくださいね。

2人目の出産をするのであれば、大切な家族や我が子を守るために「さい帯血」の保管も検討しましょう。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

おなかに赤ちゃんがいる時しか、準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報