2022年12月9日
出産準備

母親学級で何をするの?学べる内容とは?

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

妊娠がわかり、妊婦健診などで産院に通っていると母親教室、マタニティクラスなどの案内を目にすることはありませんか?また個別の助産師外来などでも、助産師さんからお話があるかもしれませんね。母親教室ではどのようなことをするのでしょうか?また何を学べるのでしょうか?

 

母親教室の目的は?

妊娠すると、女性のからだには様々な変化が起きます。また初めての出産・初めての子育てには、なにかと不安もありますよね。母親学級では、医師や助産師からのお話を聞いて、妊娠・出産・子育てに必要な知識を身につけることができます。ご自身のからだや赤ちゃんの成長について知り、安心して出産を迎えられるよう準備していきましょう。

母親教室って、いつから行くの?

安定期に入り、妊婦さんの体調も落ち着いてくる5カ月頃から参加される方が多いようです。産院によっては、妊娠週数により教室が前期・後期にクラスがわかれていたり、中には中期にも教室がある産院もあります。また病院以外にも市町村の保健センターなどで開催されているものもあります。

母親教室はどれぐらいの回数行くの?

頻度は妊娠期間中を通して1~3回が平均的な回数のようです。妊娠週数によって参加できる教室が変わってきますので、事前に確認しておきましょう。また、ほとんどの場合、予約が必要なので、参加を希望する場合は忘れないようにしましょう。

母親教室の内容は?

母親教室では、助産師さんや医師から、妊娠中に気をつけるべきことや基本的な赤ちゃんのお世話の仕方、お産のことなどを教えてもらうことができます。産院によっては、栄養士さんが来てくれることもあります。また、妊婦さん同士がお話できる時間が設けられていることもあり、情報交換をすることもできます。

私が今まで参加した母親学級で学んだ内容を思い出しながら、まとめてみました。

・妊娠の食事について(必要な栄養や体重増加の目安)

・妊娠中の身体の変化について

・妊娠生活で気をつけたいこと

・妊娠中の歯の健康指導

・おなかの中の赤ちゃんの成長について

・妊婦体操やヨガ

・陣痛が来たらどうするの?破水したら?どのタイミングで病院に連絡するの?

・お産の経過について(息み方や呼吸法を実践方式で練習することも)

・出産時のDVD鑑賞

・産後の過ごし方について(バースプランについて)

・母乳育児について(おっぱいのトラブルについて)

・新生児のお世話(実際に沐浴をやらせてもらったり、おむつ交換を人形を使って練習させてもらえることもあるようです)

・入院時に必要なもの(実際に見せてもらうと、イメージがしやすかったです)

・院内の見学(陣痛室や分娩室、入院する部屋や夜間通用口など)

母親教室は絶対に参加した方が良いの?

私は一人目の時は本当につわりがひどく、戌の日を迎える頃になっても、常にトイレとお友達状態・・・

匂いにもかなり敏感で妊娠前は何ともなかった主人の匂いまでも・・・笑

妊婦健診で待合室にいるだけでも必死に吐きたいのを耐えている状態でした。とても母親学級に出られる状況ではないと感じていました。初めての妊娠、出産でわからないこと、心配なことばかりで不安でしたが、参加を渋々見送りました。

私が通っていた産院は、母親学級への参加は必須ではありませんでしたが、お世話になる産院によっては参加が必須ということもありますので、早めに確認しておきましょう。

また、お仕事をされていて、仕事が休めない!というママも多いのでは。

対象の週数がずれてしまっても受け入れてもらえることもありますので、健診の時に聞いてみてくださいね。

週末に開催されている場合や個別で助産師さんが対応してくれたり、最近ではコロナ対策のためにオンラインで開催されていることもありますので、うまくタイミングを合わせて参加できると良いですね。

どうしても体調がすぐれなかったり、医師から安静を指示されている場合は無理をしなくても大丈夫。ママの体調を優先してくださいね。

私も初めての母親教室には出られませんでしたが、不安なことや知りたいことは助産師さんに聞くと、とても丁寧に教えてくれましたよ。

 

【体験談】母親学級に参加して、良かったなと私が思ったこと

これは本当に良かった!と思うのが、実際に院内の施設を事前に確認できたことです。真夜中に陣痛が来たため、病院の正面玄関は施錠されていましたが、母親教室で事前に夜間通用口を教えてもらっていたので、陣痛に苦しみながらも病院の中にスムーズに入ることができました。もし、立ち会いが許可されていれば、ご家族と一緒に確認しておくとさらに安心です。

同じくらいの妊娠週数の妊婦さん達と参加すると、自分だけじゃないんだ!と思うことがたくさんありました。不安に思っていた気持ちが軽くなったりすることも。

私はこの同じ母親学級に参加していたママとタイミング良く出産の日にちも近く、入院中に母親教室、一緒だったよね?と声をかけてもらい、仲良くなりました。もう子供たちは小学校に通う年齢になりましたが、今でも子育ての相談などをよくしています。

 

最後に

今回は母親学級についてお話しましたが、産院によってはパパと参加することができる両親学級やパパママ教室、また赤ちゃんのおじいちゃん、おばあちゃんと参加できる教室を開催している産院もありますよ。退院後の生活のためにも、パパさんや家族と参加してみるのも良いかもしれませんね。

また、現在はコロナの影響で対面の教室ではなく、オンラインで開催している産院もあるので、自分の通院している産院に確認してみましょう。

母親教室に参加することで、普段の妊婦健診だけでは知ることができないことも学ぶことができます。ぜひ、体調と相談して参加してみてくださいね。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報