2023年11月28日
帝王切開

帝王切開の痛みはいつまで続く?痛みを和らげる5つの方法を知って不安を軽減

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

帝王切開はおなかを切開して赤ちゃんを取り出す分娩方法です。産後の痛みがいつまで続くのか、家事や育児はきちんとできるのか、出産前から不安に思う方もいらっしゃると思います。

帝王切開による出産の痛みは術後「約3日」がピークといわれています。

しかし痛みが続く期間には個人差があるため、なかなか治まらない人も。

そこで、この記事では、主に以下のような内容を解説していきます。

・ 帝王切開後の痛みのピーク
・ 痛みを和らげる5つの方法
・ 帝王切開後の生活で気をつけるポイント

この記事を読むと、帝王切開の痛みを和らげる方法がわかり、出産に対する不安が軽減されますよ。

帝王切開後の痛みのピーク【約3日】

帝王切開の痛みには「傷の痛み」と「子宮収縮の痛み(後陣痛)」があり、それぞれのピークは手術後から「約3日」までです。

まず傷の痛みは、手術後に麻酔が切れると生じてきます。

退院するころには痛みがやわらぎ、自由に動き回れるケースが多いでしょう。

しかし個人差があるため、退院時期になっても歩くのが辛いほど痛みを感じるケースもあります。

傷口の痛みに関しては退院後も、ふとした拍子におなかに力が入ってしまったときや、くしゃみをしたときに傷口が痛む人もいるようです。

帝王切開後の傷の痛みがいつまで続くのかは、個人差があるといえるでしょう。

一方「子宮収縮の痛み」は帝王切開、自然分娩どちらでも経験する痛みです。

妊娠で大きくなった子宮が、元の大きさに戻ろうとするため引き起こされます。

子宮収縮の痛みは産後の体が回復している証拠なので、よい痛みといわれることも。

出産方法に関係なく、初産婦に比べ、経産婦のほうが子宮収縮の痛みを感じやすいといわれています。

また、授乳のときに出る「オキシトシン」というホルモンが子宮の回復を促すため、授乳時に痛みを感じやすくなるでしょう。

帝王切開後の痛みは鎮痛薬でコントロール

帝王切開後に麻酔が切れたら、点滴や座薬などで鎮痛剤を投与します。

硬膜外麻酔で帝王切開をした場合は、術中に使用したカテーテルに鎮痛剤を投与して痛みを抑えます。

私の経験ですが、点滴の鎮痛剤だけでは痛みが治まらず、座薬を併用したところ、痛みが和らぎました。

赤ちゃんへの影響を心配する方もいるかもしれませんが、多くの薬は母乳中に移行する量が非常に少なく、赤ちゃんに影響を与える薬は限られるといわれています。

痛みが強いときには我慢せず、適度に薬の力に頼ることも大切です。

ただし、自己判断で市販薬を服用することはやめましょう。

退院後の痛みが心配な場合には入院中に医師に相談すると、退院時に内服薬を処方してもらえる場合があります。

また帝王切開後、病院によってはゆるんだ子宮を元に戻すため子宮収縮薬の投与を行います。

しかし子宮収縮薬を投与すると、痛みが増してしまうのです。

身体の状態によって判断は異なると思いますが、私の場合、入院中に子宮収縮の痛みが強く現れました。

医師に相談したところ、子宮収縮の様子を確認してから、子宮収縮薬の投与を止めてもらった経験があります。

帝王切開後の痛みを和らげる方法【5選】

帝王切開による出産では傷口の痛みと子宮収縮の痛みの両方を同時期に経験するため、一時的につらい思いをするかもしれません。

ここで紹介する痛みを和らげる方法を上手く活用すると、つらい時期が乗り切れますよ。

方法1:テープで傷跡を保護する

傷跡を専用のテープで保護することで衣類による摩擦など外的刺激によって起きる傷の痛みを緩和できます。

ただしテープは、傷口が閉じてから使用しましょう。

傷口が閉じることで、新しい細胞が傷跡を埋めていくので、テープは傷口が閉じてからの使用になります。

痛みの緩和だけでなく、傷跡を目立ちにくくできます。

方法2:楽な姿勢をとる

おなかに力のかからないよう、楽な姿勢をとりましょう。

痛みを和らげる楽な姿勢は人によってさまざまですが、抱き枕を抱えて横になるのがおすすめです。

子宮を少し圧迫すると、子宮収縮の痛みが和らぐケースもあります。

方法3:体を温める

腹巻やカイロを使っておなかを温めることも効果的です。

子宮周辺の血行がよくなると、子宮収縮の痛みも緩和されます。

方法4:下腹部をマッサージする

下腹部のマッサージは血行を促し、子宮収縮の痛みを和らげる効果があります。

楽な姿勢で深呼吸をしながら、下腹部を優しくマッサージしましょう。

子宮収縮の痛みは授乳時に強くなるので、授乳前にマッサージしておくとよいでしょう。

方法5:リラックスする

気分をリラックスさせ、痛みから気を逸らすのもよいでしょう。

痛みに対して不安やイライラを感じすぎず、自分なりにリラックスできる方法を探してみましょう。

例えば、机の上に、グリーンやお花を一輪飾ってみませんか?ほかにも、アロマをたいたり、気分を穏やかに過ごせるアイテムを活用してみてください。

【重要】帝王切開後は安静にして過ごす

帝王切開後の1カ月間は、帝王切開の傷口と子宮のダメージを元に戻す重要な時期です。

この時期に無理をしてしまうと、更年期の健康状態にも影響を及ぼすといわれています。

退院後の生活では授乳のような母親にしかできない育児を最優先にし、それ以外の家事や育児は家族にサポートしてもらいながら無理をせず過ごしましょう。

可能であればネットスーパー、宅食サービス、家事代行サービスなどを利用してみるのもよいかもしれません。

なかなか家族に頼れず、育児が困難な場合には、各自治体が実施している産前産後サポート事業や産後ケア事業の活用も検討してみましょう。

運動、性生活、車の運転などは産後の1カ月健診で体の回復が順調だということを確認してから始めるようにしましょう。

帝王切開による出産では産後の体の回復に時間を要し、個人差もあります。

しかし大変な時期はいつまでも続くわけではありません。

焦らず自分のペースで無理のない生活を送るようにしてくださいね。

まとめ

帝王切開による出産の痛みについてご紹介しましたが、他にも手術へのご不安や産後の生活でもご心配なお気持ちがある事とお察し致します。

このコラムでご紹介しました、痛みを和らげる方法を是非試していただき、少しでも快適な産後の生活につなげていただければと思います。

特に出産後のお体を「安静にして過ごす事」更年期の健康状態にも関わってくる大きなポイントとなります。

ご主人様やご家族様とご一緒に、予めご相談の時間を持たれ、術後のサポート体制を整えておくと更に安心かと思います。いよいよ赤ちゃんに対面できる時が近づいています。

赤ちゃんに出会える瞬間は、人生でもっとも掛け替えのない幸福な時間です。どうぞ、良い出産の時をお迎えください。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者からの声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報