妊娠期間中は常に赤ちゃんと一心同体、「口に入る食べ物や飲み物が赤ちゃんの身体をつくります」と聞くと、妊婦さんはどんなものを摂った方が良いのか、摂らない方が良いのか、気になりますよね。
今回は、特に妊婦さんが気にしたい飲み物についてご紹介します。
妊娠中、授乳中はきちんと控える「アルコール」
まず、妊娠がわかってから一番に気をつけたい飲み物がアルコールです。
アルコールは胃腸で吸収された後、血液中に溶け込み、胎盤を通して赤ちゃんに影響を与えてしまいます。
赤ちゃんは、アルコールを代謝する能力がほとんどないので、発育遅延やFAS(胎児性アルコール症候群)になる可能性があります。
FASは中枢神経に障害が出たり、発達の遅れや学習障害がみられたりするもので、治療法はありません。
どのくらいの摂取量で発症するかはわかっていませんが、妊婦さんがアルコールを飲まなければ防ぐことができるものですので、少量であってもアルコールの含まれた飲み物は口にしないよう気をつけましょう。
同じく出産した後の授乳中もアルコール飲料は控えましょう。母乳はお母さんの血液から作られますので、摂取したアルコールは微量ですが、母乳に出ます。
最近は、アルコールが“全く”含まれていないノンアルコール飲料も増えています。
ちなみに、私が出産した病院では、お祝い膳にノンアルコールスパークリングワインが出たのですが、一緒に飲んだお母さん方と「え、これ本当にノンアルコール?飲んでも大丈夫だよね?」と心配するくらい本格的なワインの味でした。おいしいノンアルコール飲料も意外と多く出ているのかもしれませんね。
お酒が好きな女性も多いと思いますが、表示をよく見て、妊娠中や授乳中は「飲んだ気分」になるのも良いですね。
飲み過ぎには注意したい「コーヒー」
コーヒーにはカフェインが含まれています。
赤ちゃんはカフェインを上手に排出できないため、身体の中に長い時間留まってしまい、早産や発育不全の原因になると言われています。
さらに、お母さん自身の鉄分やカルシウムの吸収も妨げてしまいます。
世界保健機関(WHO)では、妊婦さんの1日のカフェイン摂取量を200mg~300mg程度にするよう求めています。マグカップでは2杯程度です。
妊婦さんだって、コーヒーブレイクしたいですよね。絶対に口にしてはいけないものではありませんが、量に気をつけて楽しみたいものです。
また、カフェインを取り除いて微量にしか含まない状態になったカフェインレスやデカフェのコーヒーがあります。
5年ほど前、私が第一子妊娠時は出始めたばかりだったようで、味もちょっとコーヒーとは違うなと感じるものがほとんどでした。
また、たんぽぽコーヒーはちょっと風味が違い、どうもコーヒーの替わりにはなりませんでした。
しかし、昨年の第二子妊娠時に驚いたのがカフェインレス、デカフェコーヒーの種類の豊富さです。
今は、コンビニやコーヒーショップでもカフェインレスコーヒーが手に入りやすくなりました。
コーヒー以外にも含まれている「カフェイン」
ただし、カフェインに注意しなければいけないのはコーヒーだけではありません。
日常的に口にしている飲み物にも案外カフェインが含まれているのです。
1日の摂取量は前述の通りですから、コーヒーだけでなく他の飲み物と合わせて調節する必要があります。
・緑茶、紅茶、ココア、コーラ、エナジードリンク
エナジードリンクにはとても多くのカフェインが含まれているものもありますから、カフェイン含有量の表示をチェックしてください。
さらに、特に気をつけたいのが玉露です。玉露入りの緑茶など、何の気なしに飲んでしまいそうですが、玉露にはコーヒーより多くのカフェインが含まれていますので、注意が必要です。
妊婦さんの体のためにも注意したい「糖分」
妊娠中は胎盤から出るホルモンの関係で血糖の調節を行うしくみが上手く働かず、妊婦さんは妊娠糖尿病になってしまうことがあります。
これを予防するためにも、多量の糖分を摂らないように気をつけましょう。
ジュースや炭酸飲料は驚くほど多くの糖分が含まれていますし、さっぱりした甘さの清涼飲料水も500mlのペットボトル1本の中には、スティックシュガー10本以上の糖分が含まれています。
つわりの時など、どうしても炭酸ばかり飲みたくなりますよね。そんな時には糖分の含まれていない炭酸水にしてみましょう。
実はこれが最強の飲み物・・・
アルコール、カフェイン、糖分といちいち気にしたくない!という妊婦さんにおすすめの最強の飲み物があります。
それは麦茶です。
ノンカフェインというだけでなく、水と比べてミネラルも摂ることが出来るので、特に妊婦さんには暑くて汗をたくさんかく夏にも、おすすめの飲み物です。
そして、冬にはおなかを冷やさないように、ぜひホットで。香ばしい香りで落ち着きます。
思えば妊婦時代から、出産した後の授乳中、子供が離乳食を始めて、さらに大きくなって、現在は幼稚園ですが、ずっと麦茶を作り続けています。
もう毎日作ることに慣れてしまいましたが、今はペットボトルに細長い麦茶パックを入れておくだけの水出し麦茶や粉末麦茶など、簡単なものも増えています。
おわりに
妊婦さんだって、自分の好きな飲み物を我慢するのは大変ですよね。
摂取に気をつけなければいけない飲み物をしっかり理解した上で、上手に選択し、美味しく飲んでリラックスしましょう。
参考
・Asahi
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/women/connect.html
・HanakoママWeb
https://hanakomama.jp/birth/95836/
・西松屋 ミミステージ
https://www.24028.jp/mimistage/birth/1121/
この記事の監修者

坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー