どんな服をいつどこで買う?妊婦の悩ましいファッション事情。

妊婦の皆さん、マタニティファッションを楽しめていますか?

まだおなかが小さい妊婦初心者の皆さん、どんな服を準備しようかと迷われていませんか?

今回は、元アパレルメーカー勤務の現役ママである私より、マタニティファッションについてアドバイスさせていただこうと思います。

 

妊婦用の服が必要な2つの理由

そもそも妊婦用の服を購入する必要があるのか?

これから出産や準備にお金がかかるのに、余計なものは買いたくない!と迷っている方もいらっしゃいますよね?

1年にも満たない妊娠期間しか着られないものにお金を使うなんて無駄・・・そう思いますか?

それは違います!

短く特別な妊娠期間だからこそ、必要なのです!

「専用の服は快適な妊娠生活に必須」と断言しておきます。

妊婦の服はなぜ必要なのか。

それはシルエットと快適さにあります。

専用の服は、妊婦さんの体型や体調の変化を考えて作られているため、妊婦さんを綺麗に見せてくれるデザインと着心地の良さが両方備わっているのです。

妊娠期間のお母さんのコンディションは赤ちゃんの成長に影響すると思いませんか?

今を我慢するより、マタニティファッションを楽しむ気持ちでいた方が、結果的に良いことが多いように思うのです。

妊婦の服はいつから揃えるのがおすすめ?

マタニティウェアを購入するタイミングは、今の服がキツく感じた時です。

おなかが大きくなってくると、手持ちの服が段々ときつく感じてきますね。

だいたい4〜5カ月くらいで今の服はしんどくなるのではないでしょうか。

おなかの大きさは個人差がありますので、事前に準備するのは少し難しく感じるかも知れません。

しかし、マタニティウェアの素晴らしいところは、小さめのおなかから大きめのおなかまで全て対応してくれるところ!

おなかの部分には伸びるゴムやストレッチ素材など、柔らかく圧迫感のないものを使用してくれているので着心地も最高ですよ。

ゆったりしたものでごまかさず、早めに買ってたくさん着ちゃいましょう。

【体験談】妊婦の服を買うタイミングで失敗!

妊婦さんの服を買うタイミング、悩むんですよね~。

例えば、5カ月の妊婦さんが夏に買ってしまうと、秋冬用でまた買う必要が出てきちゃう。今は来年のことを考えて、ゴムや紐などで調節できる通常時の服にしておく?・・・なんて。

さて、その微妙に大きくなってきたおなかに対応できる服、来年着ますか?

実は私、4~5カ月の妊婦時代、パンツ選びで大失敗しました。

すごく欲しいパンツがあったのですが、「そろそろおなかが大きくなる頃だし、これを買っても今年はちょっとしか着られないな・・・」と思って、妊婦用ではない「紐で調節すればしばらく履けそうなパンツ」を購入したのです。

すると、どうでしょう!

確かにおなかが大きくなっても履ける!!でも横から見たら、ハンプティダンプティみたい!!!

要するに、ものすごく太って見えたのです。

「いや、太ったんじゃなくて妊婦なんです!」とみんなに言い訳して歩きたくなりました。

アパレルメーカー勤務のくせに(当時は現役)お恥ずかしい・・・

でも、私も当時はわからなかったのです。服の構造は理解していても、初めて経験する自分の体型の変化に想像がイマイチ追いつきませんでした。

というわけで、せっかくしばらく履けると思って買ったパンツは数回しか履くことがなく、そんな中途半端なパンツは翌年も履くことがなく、お蔵入りしました。無念です。

(戒めとして捨てることなく未だにタンスに眠っています)

太って見えてしまう最大の理由がメリハリにあります。

例えば、パンツの場合、妊婦さんの一番大きい部分(おなか)と一番細い部分(足首)をなだらかに繋げてしまうと、足の付け根から太ももにかけては、実際のサイズより大きくなってしまいます。そのせいで下半身全体が太って見えてしまうのです。

特に、妊婦かどうかはっきり見た目にはわからない時期が一番危険!

その点、マタニティウェアなら、絞るところはしっかり絞って、妊婦さんの体型を活かして綺麗に見せてくれるデザインになっています。

妊婦さんにおすすめの服〇選

妊婦さんが揃えておくと便利な服のタイプをご紹介します。

ワンピース

なるべく妊婦用の服は買いたくない!と思われている方にもおすすめなのがワンピースです。

ワンピースといえば、購入される時に体型を拾ってしまわないか、気にして選ばれる方も多いのではないでしょうか。

その「うっかりすると体型を拾ってしまうところ」が良いところなのです。

まだ周りに気づかれたくない方は、フレアになっているデザインを。

電車などで多少気づいて欲しい方は長いTシャツのようなストンとしたデザインや、ややタイトなシルエットを選ばれると良いでしょう。

中途半端な大きさのおなかを良い感じでポコッと拾ってくれて、おなか以外の部分はそのままですから、全体的に太って見えてしまうこともありません。

しかも、ワンピースなら、上から羽織ったり、下にレギンスやタイツを履いたりと温度調節しやすいのも良いところ。長いシーズン着られる可能性もあります。

その場合、薄すぎず厚すぎないカットソー素材のようなものにしておくとシーズンが長く対応できます。

しかし、これもいずれ限界がくるのでご注意を。

臨月あたりのおなかは想像を超える大きさです。

かなり広がる服でも、前身頃が上がってしまい、丈が短くなってしまいます。

そして、胸の下がくびれているものでないと、メリハリ不足で大きな妊婦さんに見えてしまいますよ。

ボトムス(フルレングスのパンツ、レギンス、タイツなど)

特にボトムは一番必要になりますから、おなかに対応できるアイテムを早めに見つけておくと良いですよ。

パンツならフルレングス、スカートならレギンスやタイツも検討してくださいね。

私は可愛さ重視でショートパンツを買ったところ、可愛い代償に足が冷えて、おなかの張りに繋がってしまいました。

妊婦に冷えは厳禁です。

おしゃれで可愛い妊婦服はどこで買う?おすすめブランドや通販サイト〇選

最近は素敵なマタニティウェアが様々なブランドから発売されています。実店舗にゆっくり見に行き、実際に手に取って選ぶのも良いですし、体調などを考慮してお手軽に通販で注文するのももおすすめです。

おすすめの妊婦服のブランドをいくつかご紹介します。

・ユニクロ(定番デザインが多く、産後も活用できる。ストレッチ素材のパンツは大きいお腹もカバーできる上に動きやすい。)

・西松屋(デザイン性の高いマタニティウェアが人気で、品ぞろえ豊富なベビー用品も一緒に購入できるのがポイント。)

・ZOZOTOWN(たくさんのブランドからお気に入りの1着を見つけられる。価格やカテゴリーで絞込み検索ができるのも便利。)

・ニッセン(マタニティウェアの品ぞろえも豊富で口コミをみて購入できる。ベビー用品のほか、日用品も揃えられる。)

・ベルメゾン(高機能で着心地の良いウェアが低価格で購入できるため、コスパが良いと評判。)

マタニティウェアは産後も活躍

実は妊娠期間しか着ないと思われているマタニティウェアですが、産後にも活躍します。

妊婦服は産後の体型にもフィット

来年の今頃はどんな状態でしょうか?

赤ちゃんが産まれて、スッキリ元の体型に戻っている予定ですか?

そんなに甘くはありません。

私は妊娠中に太りすぎたわけではありませんが、出産して退院する時、「あれ?もう1人入っているのかな?」と思ったくらい、おなかポッコリでした。

そんな状態なので、もちろん普通の服は入らず、しばらくマタニティウェアで過ごしたのです。

下着も同様ですから、妊娠中におなかや胸を圧迫しないもので、産後に授乳しやすいものを選んでおくと良いですよ。

産後の授乳に便利な妊婦服も多い

マタニティウェアの中には、産後のことを考えた授乳しやすい服もあります。

まとめ

マタニティウェアは妊娠中から産後まで、意外と長いことお世話になるものです。せっかくなら、こだわって選びたいですね。

今では、人気のセレクトショップや20〜30代をターゲットにしたファッションブランドで、通常の服と同じようにマタニティウェアを展開しています。

たまに可愛くて手にとってしまうことも。

おなかが大きくなると、たくさん歩くのが辛くなりますから、まだマタニティウェアが必要じゃない時期に探しておくのがおすすめです。

そして、ぜひマタニティファッションを楽しんでください。

きっと生まれてくるお子さんに、妊婦時代の写真を見せる日がきます。その時はぜひ、お洒落なママの写真を見せてあげてくださいね。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報