分娩室に入ってから赤ちゃんが産まれるまでの平均時間は?出産までの流れも紹介

分娩室に入ってから赤ちゃんが産まれるまで、どれくらいの時間がかかるのだろうかと疑問に思っていませんか。
分娩にかかる時間(分娩所要時間)は初産婦で「平均13時間」といわれています。
また分娩は、第1期から第3期までの工程に分かれ、出産は進んでいくのです。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・ 分娩室に入ってから出産するまでにかかる平均時間

・ 自然分娩の進み方

・ 分娩に関するよくある質問

この記事を読むと、分娩本番への心構えができるようになりますよ。

出産は平均13時間かかる

・日本助産師会が2019年中に出産した人について、データを集計したところ、初産婦の分娩所要時間の平均は13時間、経産婦は6時間(※1)

ただし出産までにかかる時間には、個人差があります。
イメージした流れやペースで進まないのが出産です。
分娩のタイミングは赤ちゃん次第であるため、どちらの場合になってもよいように心構えをしておきましょう。

出典

(※1)全国助産所分娩基本データ収集システム2019集計結果報告|日本助産師会

自然分娩の進み方【3ステップ】

分娩の工程は分娩第1期から3期までの3つの工程に分かれています。分娩第1期は、陣痛が起こり始めてから子宮口が全開になるまで、分娩第2期は、赤ちゃんの頭が出てきて赤ちゃんを出産する時、また分娩第3期は、赤ちゃんが生まれた後、臍帯や胎盤がでてくる時を言います。各工程の所要時間や進み方を順番に紹介していきます。

分娩第1期

陣痛が起こりはじめてから子宮口が全開になるまでを分娩第1期といいます。
初産婦で10〜12時間、経産婦で4〜6時間かかるというのが平均的です(※2)。
子宮口が0〜3㎝の間は痛みの感じ方に個人差があり、痛みのないまま進むケースもあります。
痛みがあったとしてもまだまだ序の口。
お散歩や食事もできますし、破水していなければ入浴も可能です。
陣痛が6回/時間程度、規則的になってきたら、病院に連絡して入院の指示を待ちます(※3)。
子宮口が7〜8㎝になると陣痛の間隔は3〜4分になり、背中や腰の痛みが強くなり陣痛中は会話もできないほどに(※4)。
そして痛みはどんどん下方へ移動していきます。
子宮口が9〜10㎝では陣痛が1〜2分おきにやってきます(※5)。
こうなると陣痛の度に力一杯出してしまいたい感覚、いきみの感じがでてきます。
しかし子宮口が全開になる前にいきんでしまうと産道や会陰が傷つく可能性があるため、助産師の指示を待ちましょう。
入院してからは陣痛室で痛みと闘いますが、子宮口が全開になると分娩室へ移動します。


(※2)出産の経過と過ごし方|西宮市ホームページ
(※3)出産に向けて|独立行政法人国立病院機構相模原病院
(※4)出産に際して知っておきたいこと | 国立成育医療研究センター
(※5)出産に向けて|独立行政法人国立病院機構相模原病院

分娩第2期

いままで出たりひっこんだりしていた赤ちゃんの頭がひっこまなくなると、もうすぐ産まれてくるサインです。
分娩第2期の所要時間は初産婦で2〜3時間、経産婦で1時間程度といわれています(※6)。
陣痛の合間に分娩室へ移動し分娩台に上がり、内診の時のように足を広げて、手元のグリップをしっかり握ります。
助産師の指導のもと陣痛のタイミングに呼吸を合わせてできるだけ長くいきみましょう。
無事赤ちゃんの頭が出ると、お母さんの大仕事は終わりです。
あとは力を入れずに短く呼吸をして、赤ちゃんの身体がすべて出てくるのを待ちます。
果てしなく長く続くように思える陣痛ですが、この瞬間が最高のゴールです。
必ず終わりがあると信じて痛みに耐えて頑張ってください。
出典
(※6)出産の経過と過ごし方|西宮市ホームページ

分娩第3期

赤ちゃんが産まれた後15~30分程で臍帯や胎盤が出てきます(※7)。
会陰の処置などをしたら、2時間ほどは子宮の収縮や産道の裂傷などによる出血がないかなどに注意しながら身体を休める時間です(※8)。

産後はとても興奮していて元気なように思えてしまいますが、陣痛に耐えた身体は予想以上に負担がかかっています。しっかり休んで赤ちゃんとの生活に備えてくださいね。

出典
(※7)出産の経過と過ごし方|西宮市ホームページ
(※8)お産の流れ|伊勢崎市ホームページ

 

分娩に関するよくある質問

Q,1 入院のタイミングはいつ?

A, 入院のタイミングは以下3つのポイントを参考にして、まずは病院に連絡します。自分で判断ができない場合も迷わず連絡しましょう。
①陣痛(子宮収縮)が1時間に6回以上、10分間に1回以上、規則的にある場合(※9)
②出血(おしるし)がある場合
③破水した場合

出典
(※9)出産に向けて|独立行政法人国立病院機構相模原病院

 

Q,2 入院期間はどのくらい?

A,  分娩方法により変わります。一般的に通常分娩の場合は出産後約5日、帝王切開の場合は約7日程度といわれています(※10)。

出典
(※10)出産後の入院生活 | 独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院

 

Q,3 出産直前に気をつけることは?

A, 以下の点に注意して生活しましょう。
・遠くまでの移動や運転
・激しい運動
・立ちっぱなし、高いところに上がって行う作業
・ストレス
・美容院(特にヘアカラーやパーマ)
・早めに入院準備をしておく
・早めに里帰りをしておく

 

まとめ

私も2人の子供を出産した経験がありますが、初産の時は入院の翌日産まれました。「辛いけど必ず終わりがあるから頑張って」と助産師さんに励まされたのが心強かったです。

子宮口の開き具合と出産の流れをあらかじめ頭に入れておき、陣痛を上手に乗り越えてください。

どのような出産でも分娩室で迎えるその瞬間は赤ちゃんにとってもお母さんにとっても命がけの素晴らしい経験になります。

赤ちゃんに会えるその日まで、お身体を大切に良いご出産をお迎えください。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報