無痛分娩とは?メリット・デメリットや副作用などのリスクも解説
                記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産は「痛い」「つらい」「怖い」そんなネガティブなイメージがあって不安になりますよね。
痛みを軽減するために、無痛分娩を検討している人もいるのではないでしょうか。
しかし無痛分娩には、メリットもありますが、デメリットもあるのです。
この記事では、以下の内容を解説します。
・無痛分娩のデメリット・メリット
・副作用
・無痛分娩ができないケース
この記事を読めば、無痛分娩のメリットやデメリットがわかり、自分にあった出産方法を選択できるようになりますよ。
無痛分娩とは?基礎知識や定義

無痛分娩とは、麻酔を使って陣痛の痛みを和らげながら出産する方法です。
無痛分娩は、妊婦さんの出産への恐怖やストレスを軽減し、より安心して赤ちゃんを迎えることを目的としています。
「無痛」という名前がついているものの、実際は完全に痛みがなくなるわけではありません。
適度な痛みを残すことで、出産するときの「いきみ」のタイミングを把握しやすくするためです。
無痛分娩の際は、一般的に「硬膜外麻酔」という方法が用いられています。
背中の骨付近にある「硬膜外腔」という空間に細い管を入れ、そこから麻酔薬を注入する仕組みです。
陣痛の痛みは脊髄を通って脳に伝わりますが、硬膜外腔に麻酔を入れることで痛みを伝える神経の働きを遮断できるのです。
また無痛分娩には「自然無痛分娩」と「計画無痛分娩」の2種類があり、自然な陣痛を待つか、予定日を決めて人工的に陣痛を促すかの違いがあります。
▼無痛分娩の流れは?いつ入院してどんな処置をするの?詳しい記事はこちら
無痛分娩は2種類に分けられる

無痛分娩には「自然無痛分娩」と「計画無痛分娩」の2つの方法があります。
どちらも麻酔を使って痛みを和らげる仕組みは同じですが、出産までの流れや準備が大きく異なるため、順番に確認しましょう。
自然無痛分娩
自然無痛分娩は、自然に陣痛が始まるのを待って麻酔をかける出産方法です。
陣痛や破水といった自然な出産の兆候が現れてから病院に向かい、それから麻酔を開始します。
そのため、赤ちゃんが生まれてくるタイミングに合わせた自然な流れで出産できるのが特徴です。
自然分娩とほぼ同じ流れで進むため、いつ陣痛が来るかは予測できません。
夜中や休日に突然陣痛が始まる場合もあるでしょう。
できるだけ自然な出産を希望する方には適した方法といえます。
ただし、破水から始まって陣痛が急激に進んだ場合、麻酔の準備が間に合わないケースも。
また、24時間対応している病院でなければ選択できない方法でもあるため、事前に病院での対応状況を確認しておきましょう。
計画無痛分娩
計画無痛分娩では、あらかじめ出産日を決めて入院し、陣痛促進剤を使って出産を進めていきます。
医療機関によって異なりますが、妊娠36〜37週頃に無痛分娩ができる状態かを医師が妊婦健診で確認し、妊娠38週〜39週頃に入院します(※1)。
計画無痛分娩の最大のメリットは、出産日が事前に決まっているため予定を立てやすいことです。
家族の仕事などのスケジュール調整や、上の子の預け先の手配なども余裕をもって準備できます。
また、十分な医療スタッフがそろった環境で安全に出産できる点も安心材料のひとつです。
自然な出産の流れとは異なりますが、慌てて病院に駆け込む心配がなく、落ち着いて出産当日を迎えられるでしょう。
▼計画無痛分娩の流れや体験談が詳しくわかる記事はこちら
(※1)出典:日本医科大学付属病院「無痛分娩について」
無痛分娩のデメリット5点

無痛分娩のデメリットは以下の5点です。
・分娩時間が長引く
・麻酔の効果が効きにくい可能性
・胎児に負担をかける
・母体への後遺症
・費用が高い
無痛分娩は母体だけでなく、胎児にも危険を及ぼすリスクがあります。
順番にデメリットを紹介していきますね。
デメリット1:分娩時間が長引く
1つめのデメリットとして、分娩所要時間が長くなることがあげられます。
麻酔薬の影響で陣痛が弱くなると分娩の進行が遅れ、陣痛促進剤の使用や鉗子分娩、吸引分娩が必要になることがあるからです。
吸引分娩になる確率は自然分娩では約8%ですが、無痛分娩では約20%にまで上がるといわれています(※2)。
また陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こすことで、非常にまれではありますが子宮破裂が起きるリスクもあります。
あらかじめ無痛分娩の日を決めて行う「計画無痛分娩」では、陣痛促進剤を投与して分娩することになるため、このデメリットについては知っておきましょう。
(※2)出典:国立大学法人 浜松医科大学「硬膜外無痛分娩 説明書」
デメリット2:麻酔の効果が効きにくい可能性
デメリットの2つめは、麻酔の片側効き、まだら効きです。
麻酔薬が入っているのに、どうしても一定部分の痛みだけ軽くならない場合があります。
麻酔チューブを調整しても効果が不十分なときは、入れ直しが必要になることもあります。
体質によっては麻酔が効きにくいケースもあるため注意が必要です。
デメリット3:胎児に負担をかける
3つめのデメリットは、胎児への悪影響です。
陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こすことで、子宮収縮が強く頻繁になりすぎた場合に胎児への血流が悪くなり、胎児機能不全が起きる可能性があります。
胎児機能不全が起きた場合は、緊急帝王切開や鉗子分娩、吸引分娩を行うケースもあるのです。
また鉗子や吸引器を使用することで、母体の産道の損傷や赤ちゃんの頭を傷つけるリスクもあることは理解しておきましょう。
デメリット4:母体への後遺症
デメリットの4つめは、母体への悪影響です。
分娩が長時間に及ぶと、赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤内の神経を圧迫し、まれに排尿障害や足のしびれなどの神経障害(足のしびれや感覚麻痺)が起こることがあります。
デメリット5:費用が高い
5つめのデメリットとして、無痛分娩にかかる費用が高いことがあげられます。
たとえば国立研究開発法人国立成育医療センターでは、無痛分娩の費用を「経腟分娩(自然分娩)の費用+18万円」と設定しています(※3)。
麻酔科医による「硬膜外麻酔」と呼ばれる処置が行われるため、費用が高くなっているのです。
また医療法人 森永産婦人科が行ったアンケート調査で「出産一時金が増額したら、無痛分娩の検討をしやすくなるか」と聞いたところ「しやすくなる」と答えた人が「約70%」いました(※4)。
つまり「本当は無痛分娩をしたいが、費用が高くてあきらめた」という人も一定数いるのです。
▼自然分娩と無痛分娩はどれぐらい費用が違う?使える助成金・補助金も!詳しい記事はこちら
(※3)出典:国立成育医療研究センター「無痛分娩について」
(※4)出典:医療法人森永産婦人科「痛み軽減を理由に無痛分娩を選ぶ方は7割り以上」
【注意】無痛分娩時に使用する麻酔の副作用10種

無痛分娩を行う際に使用する麻酔には、以下10種類の副作用を引き起こす可能性があります。
・足の感覚が鈍る
・血圧低下
・排尿障害
・発熱
・頭痛
・かゆみ
・麻酔中毒
・細菌への感染
・呼吸困難
・身体の麻痺
副作用1:足の感覚が鈍る
頻度が高いものに足の感覚が鈍くなることや、足の力が入りにくくなることがあります。
痛みを伝える神経と足の運動や感覚をつかさどる神経が近くにあるため、神経に麻酔が作用する際に、足の神経にも麻酔が効いてしまうことで引き起こされるのです。
副作用2:血圧低下
麻酔を使用することで血圧の低下が起こりやすくなり、動悸や吐き気などの症状が出ることがあります。
そのため、無痛分娩を行う際には定期的に血圧の確認が行われます。
副作用3:排尿障害
分娩時間が長時間におよび、赤ちゃんの頭で神経が圧迫されることにより、産後に一時的な排尿障害を引き起こす可能性があります。
しかし症状が続くことはまれで、数日で改善することが多いです。
副作用4:発熱
ときに38℃以上の発熱が起こる場合があります。
昭和大学医学部麻酔科が発表した論文によると、無痛分娩開始後に体温が上昇する確率は約20%です(※5)。
分娩後に自然に解熱することがほとんどですが、感染症などの原因を調べる目的で採血などの検査をすることもあります。
(※5)出典:J-STAGE|昭和大学医学部(加藤 里絵)「無痛分娩」2018 年 78 巻 5 号 p. 467-473
副作用5:頭痛
まれに麻酔の影響で頭痛が起こることがあります。
上記と同じく昭和大学医学部麻酔科が発表した論文によると、頭痛を起こす確率は約0.1%といわれているため、大きな心配は不要です(※6)。
入院中に症状が落ち着くことがほとんどですが、持続する場合は検査や治療が行われます。
(※6)出典:J-STAGE|昭和大学医学部(加藤 里絵)「無痛分娩」2018 年 78 巻 5 号 p. 467-473
副作用6:かゆみ
麻酔の影響により、ときに体にかゆみが出る妊婦さんもいます。
かゆみの程度は軽度であることがほとんどですが、掻痒感が強い場合には薬を用いることがあります。
副作用7:局所麻酔中毒
麻酔薬が血管の中に直接入る、または大量に投与された薬剤が血管内に吸収されて起こります。
頻度は非常にまれですが、
・口や舌のしびれ
・めまい
・ろれつが回らない
・痙攣
といった症状が現れる場合も。
局所麻酔中毒が発症した場合、迅速に治療が行われます。
副作用8:細菌への感染
極めてまれに、麻酔チューブの入っている経路を通じて細菌が入り感染を起こすことがあります。
無痛分娩の際には、チューブを入れる部位の消毒や、滅菌物品を使用することで感染予防がされています。
副作用9:呼吸困難
麻酔チューブは通常「硬膜外腔」と呼ばれる場所に入れられますが、誤ってその奥の「クモ膜下腔」に入り大量の麻酔薬が投与された場合、麻酔が広がりすぎて上半身におよびます。
それにより呼吸困難を引き起こすことがありますが、発生頻度は非常に低く、0.02%ほどといわれています(※7)。
(※7)出典:藤田医科大学病院「硬膜外無痛分娩マニュアル」
副作用10:身体の麻痺
麻酔チューブを挿入している場所周辺(硬膜外腔)に血の塊ができる現象を「硬膜外血腫」といい、神経を圧迫して下半身に麻痺を引き起こす可能性があります。
発生頻度は低く、硬膜外麻酔では約0.0056%(45万例当たり25例)、脊髄くも膜下麻酔では0.0006%(126万例で8例)と報告されています(※8)。
硬膜外血腫発生を抑制するために事前に血液検査を行い、血液の凝固機能に問題がないか確認をするケースもあるのです。
(※8)出典:J-STAGE|埼玉医科大学病院麻酔科(土井 克史)「硬膜外麻酔 硬膜外血腫を防ぐには」2012 年 32 巻 2 号 p. 200-206
無痛分娩のメリット3点

無痛分娩には、もちろん大きなメリットもあります。
おもに下記の3点があげられます。
・痛みの軽減
・ストレスの緩和
・緊急帝王切開への親和性が高い
順番に見ていきましょう。
メリット1:痛みの軽減
痛みの軽減は、無痛分娩の1番のメリットといえるでしょう。
出産の痛みの感じ方には個人差がありますが、「指を切断する痛み」と表現されることもある程、強烈な痛みです。
麻酔薬を使用することで、そんな陣痛の痛みを軽減できるため、産後の体力の回復も比較的早いです。
メリット2:ストレスの緩和
陣痛が軽減されることで、痛みに対する恐怖やストレスを緩和できます。
分娩時の痛みによる不安や恐怖感は分娩を妨げる原因になるため、とくに痛みに弱い人にとっては合理的な出産方法であるといえるでしょう。
よりリラックスしてお産に臨むことができます。
メリット3:緊急帝王切開への親和性が高い
万が一緊急帝王切開となった場合、背中から麻酔を注入しているチューブをそのまま使用することで、素早く切り替えができます。
母体や胎児にもしものことがあったとき、すぐに帝王切開に対応できることもメリットのひとつです。
無痛分娩ができない4つのパターン

無痛分娩を望んでいたとしても、以下4つのような理由からあきらめざるを得ない場合があります。
・無痛分娩を行う施設が少ない
・制限を設けている施設が多く予約が取れない
・専門の医師が不足している
・麻酔科医が常駐していない時間帯、人員不足の時間帯に対応できない
現在、海外と比べても日本国内の無痛分娩実施率は低く、全分娩の約9%の妊婦さんに行われているという報告もあります(2023年9月22日時点)(※9)。
2016年の無痛分娩実施率「約6%」に比べると増加傾向であり、今後も実施率は伸びていくと考えられるでしょう(※10)。
上記4つの課題は、今後無痛分娩の需要が拡大していくなかで改善していく必要があります。
海外では無痛分娩が盛んに行われているため、今後国内での無痛分娩へのニーズが高まり、現場の対応や費用面の改善など、体制をどれだけ整えられるかという点に注目していきたいところです。
(※9、10)出典:無痛(和痛) 島根大学医学部「分娩について」
無痛分娩に必要な費用の目安

無痛分娩にかかる費用の目安として、自然分娩費用に「約15万〜20万円」の追加料金がかかります。
ただし、医療機関の規模や地域によって幅があるため、事前に各自で確認しておきましょう。
たとえば、国立成育医療研究センターでは自然分娩費用(約75万円)に対し、無痛分娩では約93万円となっており、約18万円の追加費用がかかります(※11)。
出産育児一時金は50万円支給されるため、その分を差し引くと、実質的な負担は「約43万円」がひとつの目安となります(※12)。
無痛分娩は健康保険の適用外となるため、全額自己負担での支払いが必要です。
また麻酔により陣痛が弱くなった際に、陣痛促進剤を使用すると、さらに追加料金が発生する可能性も。
夜間や休日の緊急時の出産では、時間外料金の加算がある医療機関も存在します。
そのため無痛分娩を検討する際は、住んでいる地域や希望する病院で事前に費用を確認しておくと安心です。
(※11)出典:国立研究開発法人国立成育医療研究センター「分娩・無痛分娩・帝王切開などの出産費用」
(※12)出典:厚生労働省「出産育児一時金等について」
無痛分娩に関するQ&A
ここでは無痛分娩について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
      全く痛みを感じないわけではありませんが、「耐えられない強い痛み」が「軽い生理痛のような痛み」や「圧迫感」程度になることが多いです。
医師や麻酔科医が痛みのコントロールをしてくれるので安心してください。
      その際に「ちくっ」とした注射の痛みがありますが、短時間で終わるものです。
処置中は医師や助産師が声をかけてくれるので、不安があれば伝えて大丈夫です。
麻酔が効き始めると、陣痛の強い痛みから解放されて楽にお産が進められる方が多いです。
      例えば、麻酔科医が常勤しているかどうか、持病の有無、妊娠の経過などによって判断されます。
希望する場合は、早めに通っている産院に相談して予約をしておくと安心です。
まとめ
無痛分娩には陣痛の痛みを和らげるメリットがあり、分娩に不安を感じている妊婦さんにとっては希望したい出産方法のひとつです。
一方で、
・足の感覚が鈍る
・血圧低下
・排尿障害
・発熱
・頭痛
・かゆみ
・麻酔中毒
・細菌への感染
・呼吸困難
・身体の麻痺
などの副作用が起こるリスクがあることは理解しておきましょう。
無痛分娩を希望する場合には、事前に医師から十分な説明を受け、疑問点があれば医師と相談することが大切だといえます。
出産は母子ともに健康に終えられることが最優先です。
無痛分娩のメリットとデメリットをしっかりと理解したうえで、家族と一緒に自分に合った分娩方法を選択しましょう。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
 - 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
 - どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
 - 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
 - それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
 
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。
        高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ
        総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

      研究所
      研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。
      研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。
                この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー
