【妊婦さん必見】おさまらない動悸の原因とは?5つの対処方法も紹介

「妊娠してから動悸を感じるようになった」「動悸がつらい」と悩んでいませんか。
妊娠すると、ホルモンバランスや必要な血液の変化などで動悸が起きやすくなります。しかし、妊娠中の動悸を緩和する方法があります。

この記事では主に、以下のような内容を解説します。
・妊娠さんに動悸が起こる6つの原因
・注意点
・対処方法

この記事を読むと、妊娠中の動悸への対処方法がわかり、楽に妊娠生活を送れるようになりますよ。

妊婦さんに動悸が起こる6つの原因

妊婦さんに動悸が起こる原因は、おもに6つあります。

・ホルモンバランスの変化

・貧血または血流量の増加

・赤ちゃんの成長に伴う圧迫

・ストレスによる自律神経の乱れ

・子宮の張り止め薬の副作用

・食事量が多い

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

原因1:ホルモンバランスの変化

妊婦さんの体は、女性ホルモンがたくさん生み出されています。
そのホルモンの中の一つが「プロゲステロン」。
母体の体温を高めに保って、子宮内膜を柔らかくするという役割を持ち、妊娠中の体に無くてはならないホルモンです。
しかしプロゲステロンは、自律神経の働きに影響を与え、自律神経の乱れから動悸を引き起こすという困った働きもあります。
自律神経の乱れは動悸のほかにも、頭痛や便秘など不快な症状も引き起こすのです。
プロゲステロンは妊娠2~4ヶ月頃をピークに急増し、5ヶ月頃から出産までは再び一定量に戻ります。
妊娠初期の動悸の原因は、急激なプロゲステロン増加が原因のひとつです。

原因2:血液量の増加

妊娠中は、胎児や出産時の出血に備えて、必要な血液量が多くなります。
妊娠していない人に比べ「約1.5倍」の血液が必要です。しかし赤血球の量は変わらないまま、血液量が大幅に増えるため血液が薄くなり「鉄欠乏性貧血」を引き起こしてしまうのです。結果、動悸だけではなく、息切れやめまい、だるさも感じやすくなります。
また、大量の血液を体に送り出すポンプの役割をする心臓に負担がかかり、妊娠中の動悸にも繋がります。
妊娠中の血流量は、臨月に近づくにつれて増えていきます。そのため妊娠中期~後期の動悸の原因は、貧血・血流量の増加が原因1つと考えられます。

原因3:胎児の成長に伴う臓器の圧迫

胎児が大きくなってくる妊娠後期に起きやすいのが、臓器の圧迫による動悸です。
胎児の成長と共に、子宮も大きくなります。大きくなった子宮は横隔膜を押し上げるため、
・肺が圧迫され、息苦しさを感じる
・心臓が圧迫され、動悸が起こる
といった症状が起こりやすくなります。

原因4:ストレスによる自律神経の乱れ

妊娠中は、つわり・眠気・便秘・息苦しさ・腰痛など、さまざまなトラブルに悩まされます。常に不安と隣り合わせで、気づかないうちに神経を張り詰めている妊婦さんも多いでしょう。
そうした妊娠中のストレスが自律神経に影響し、動悸を引き起こしていることも考えられます。

原因5:子宮の張り止め薬の副作用

切迫早産などの傾向がある場合は、産婦人科から、子宮の張り止め薬(ウテメリン)が処方されます。
ウテメリンには副作用として、動悸の症状が見られることが多いです。
副作用の動悸が強くて辛い場合は、医師に相談してみましょう。

原因6:食事量が多い

食後は消化に伴うエネルギー消費や血糖値の上昇により、動悸が起こりやすいといわれています。食事量が多い場合には胃の圧迫により、さらに動悸が起こりやすくなります。
動悸が食後に起こることが多い場合、1回の食事量が多いことが原因かもしれません。食事回数を増やし、1回に食べる量を減らしてみると症状が改善することがあるかもしれません。

妊婦さんが注意すべき動悸の症状とは?

妊婦さんの動悸は、ほとんどが「ホルモンバランスの変化」「血液量の変化」「自律神経の乱れ」が原因です。
しかしなかには、妊婦さんが注意すべき動悸症状があります。
動悸と合せて以下のような症状がみられる場合は「妊娠高血圧症候群」の可能性があります。

・頭痛

・めまい

・ふらつき

・目のチカつき

・吐き気

などによるマイナートラブルです。

しかし中には、妊婦さんが注意すべき動悸症状も。

動悸とあわせて、頭痛・めまい・ふらつき・目のチカチカ・吐き気などが起こる場合は、妊娠高血圧症候群の可能性もあります。

妊娠高血圧症候群とは、血圧の上昇にくわえて、重症化すると「けいれん発作」「脳出血」「肝臓や腎臓の機能障害」などを引き起こす病気です。約20人に1人の割合で発症するといわれています。胎児にも影響があり「発育が悪くなる」「胎児が生まれる前に胎盤がはがれる」ほか、最悪の場合には胎児が亡くなってしまうケースもあります。妊娠高血圧症候群は母子の生命にも危険が及ぶ病気です。

上記のような症状がみられる場合は、すぐに病院を受診しましょう。

妊娠中の動悸をおさめる5つの対処方法

妊娠中のつらい動悸。なんとかしたいですよね。

動悸を緩和する以下の5つの対処法を紹介します。

・シムス体位をとる

・貧血を予防・改善する

・自律神経のバランスを整える

・漢方薬を服用する

・食事の量や回数を調整する

順番に内容を紹介していきます。

 

対処方法1:シムス体位をとる

動悸がするときは、ゆっくりと横になってみましょう。体をリラックスさせることで、動悸が和らぐ場合もあります。
横になる際は「シムスの体位」と呼ばれる寝方がおすすめです。
シムス体位は、お腹が大きくなった妊婦さんがゆったりと楽に寝られるため、動悸の緩和につながる可能性があります。

シムス体位をとる手順は、まず左右どちらか楽な向きでうつ伏せになります。次に、下側になっている足を少し伸ばします。そして、上側の足を曲げます。下側の手を背中のほうへ回します。手は曲げて頭の下に入れても良いです。

対処方法2:貧血を予防・改善する

貧血の予防・改善は、動悸の症状緩和につながります。貧血の予防・改善には、以下のような方法が効果的です。

・レバー、ほうれん草など鉄分を多く含む食事を心がける

・産婦人科で鉄剤の処方を受ける

貧血の改善は、動悸の他にもさまざまな症状の改善につながります。

対処方法3:自律神経のバランスを整える

ホルモンバランスの変化は止められませんが、自律神経を整えると症状が和らぐ場合があります。
自律神経のバランスは、以下のような方法で整えられます。
・規則正しい生活
・深呼吸
・好きなことに時間をつかう
規則正しい生活を送ることは、自律神経を整えるためにとても有効です。深くおなかで呼吸をし、心も体もリラックスさせる時間を持つこともおすすめです。
好きなことに集中する時間を設けることも効果的ですが、スマホで動画や映画を見るのが好きな人は要注意。スマホを長い時間見続けると、緊張状態や興奮状態を引き起こす「交感神経」が働くなるため、自律神経が乱れやすくなります。
スマホやパソコンに頼りすぎない時間の使い方を心がけると、リラックスできるでしょう。

対処方法4:漢方薬を服用する

動悸の症状をやわらげる漢方薬の服用も効果的です。
ここでは当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)と呼ばれる漢方薬を紹介します。当帰芍薬散には、以下のような効能があります。
・妊娠時の血流を改善
・ウテメリンの副作用である頻脈・動悸・ふるえの緩和
・妊娠高血圧症候群の予防
漢方薬も、市販のものを自己判断で服用するのではなく、医師に処方してもらいましょう。

対処方法5:食事の量や回数を調整する

1回の食事の量を減らし、1日に6食くらい小分けにして食べると、急激な血糖値の上昇や胃の圧迫を防ぐことができ、食後の動悸が起こりにくくなります。よく噛んでゆっくり食べるようにすると少量の食事でも満足感を得ることができます。

まとめ

妊婦さんの動悸は、「ホルモンバランス「血流量」「胎児の成長」などによるトラブルが大半です。
不快な動悸が日々起こるのはつらいですが、
・寝方の工夫
・休める環境を整える
・貧血の改善
・自律神経のバランスを整える
・漢方薬の服用
・食事量や回数の調整

などの対処方法で、動悸を少しでもやわらげましょう。
また動悸症状の中には、妊娠高血圧症候群など注意が必要な病気のサインが隠れている場合も。動悸が長引く、つらいときは主治医に相談をして、不安を解消しましょう。
胎児に会えるその日まで、辛い症状を少しでも軽くしながら、なるべく前向きに楽しい日々を過ごしてくださいね。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

 

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報