無痛分娩は死亡リスクが高い?死亡事故件数や原因を分析

無痛分娩は、痛みが軽減されることによって緊張や不安が軽くなり、リラックスした心と体でお産に望むことができると言われています。しかし、手術などで使われている麻酔薬を用いることに不安があり、ためらう人もいるでしょう。

そこで、

■無痛分娩の死亡事故件数と原因

■無痛分娩で実際に起きた死亡事故例

■無痛分娩に用いられる「硬膜外麻酔」について

■無痛分娩の8つのリスク

■無痛分娩を検討するときに注意したいこと

を解説します。

無痛分娩が気になっているけれど、麻酔や死亡リスクが気になる…という人はぜひ参考にしてください。

無痛分娩の死亡事故件数と原因

日本の医療水準は世界でもトップレベルの高さですが、それでも妊産婦の死亡事故は毎年起きているのが現状です。2010年から2016年の間に、妊娠中から産後1年以内に妊産婦が亡くなった271例のうち、無痛分娩での死亡は14例(全体の5.2%)となっています。

データ出典:平成30年4月 厚生労働省「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築について」(https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000347868.pdf

無痛分娩の死亡事故の原因

無痛分娩を行った妊産婦死亡14例でそれぞれの原因を詳しく調べたところ、、麻酔が原因であったもの(局所麻酔中毒)は1例でした。

そのほかの13例は、無痛分娩を行っていなくても起こりうるもの(羊水塞栓症10例、子宮破裂、産道裂傷、感染症 各1例)が原因との報告がされています。

データ出典:平成30年4月 厚生労働省「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築について」(https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000347868.pdf

【事例】無痛分娩で実際に起きた死亡事故

1.硬膜外麻酔が原因で産婦死亡となった事故例

実際に無痛分娩の麻酔が原因で死亡に至った事後例をご紹介します。

2人目の出産で無痛分娩を選択した30代のAさん。妊娠経過に問題はなく、計画無痛分娩で「硬膜外麻酔」が行われました。これは広く用いられている麻酔方法で、背中から針を挿入し、硬膜の外側に局所麻酔薬を注入することにより、おなかから下の痛みを感じないようにする方法です。しかしAさんの事故では、産科医が誤って硬膜の内側に麻酔薬を注入しました。このミスにより、麻酔薬は上半身にも影響し全脊髄麻酔の状態となってしまいます。それによって呼吸停止に至ったAさんは、酸素マスクをつけても回復せず、赤ちゃんは緊急帝王切開にて出生しました。その後Aさんは心肺停止の状態で別の病院へ搬送され、治療により一時は呼吸を取り戻しましたが、脳幹へのダメージが大きく、脳死状態となり死亡に至りました。

参考1:https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210324-OYTET50000/

参考2:http://medicallaw.jp/mutuubunbenjjiko.html

参考3:https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/536948

無痛分娩で用いられる「硬膜外麻酔」とは

陣痛の緩和方法はさまざまありますが、鎮痛効果が確実なのは区域麻酔という方法であり、背中側から背骨に針を刺して麻酔薬を注入する「硬膜外鎮痛」が主流となっています。硬膜外麻酔は、脊髄くも膜下腔の外側に位置する硬膜外腔に局所麻酔液を投与して鎮痛する方法で、全身麻酔とは違い、お母さんの意識や赤ちゃんの呼吸が抑制されることなく、お母さん、赤ちゃんにとって最も安全で効果的な方法と言えます。

脊髄神経には体を動かす運動神経と痛みや温度を感じる知覚神経があります。硬膜外腔は脊柱管の後ろ側にある半月状のスペースで、そこに麻酔薬を注入すると知覚神経には麻酔薬が十分に到達して効果を表します。しかし、運動神経は解剖学的関係上、麻酔薬に対する感受性が低いために、その影響は知覚神経よりも少なくなります。

麻酔薬の投与量を適切に管理することで、痛みは感じにくくなり、それ以外は自然分娩と同じで力を入れることができる「張ってくるのはわかるけど、痛みはない」という状態になることができるのです。

もちろん麻酔薬の効き方には個人差があるので、全ての人がそうなれるというわけではありませんが、その状況に近づくことができるように主治医と相談して麻酔薬の量や濃度を調整していくことになります。

無痛分娩の8つのリスク

無痛分娩には、次のようなリスクがあります。

①分娩時間が長くなる

麻酔を使うことによって陣痛が弱くなることがあり、分娩時間が長くなったり、吸引や鉗子分娩が必要となる可能性が高くなると言われています。また、自然分娩では陣痛によって自然に腹圧がかかり、赤ちゃんを生み出す最大限の力を発揮することがありますが、痛みのない状態では普段以上の力を出すことが難しいことが多いです。

その場合は促進剤を使用して分娩を進行させる必要があります。麻酔により「張ってくるのはわかるけど、痛みはない」という状態であれば、お母さんは張りのタイミングで上手にいきむこともできます。しかし、中には麻酔が効き過ぎて、いきむタイミングがわからなくなるお母さんもいます。その場合は、薬の量を調節したり、医師や助産師の声かけのタイミングに合わせて、いきみを入れたりすることになります。

②異常な症状の発見に気づきにくい

痛みは人の体に備わるアラームサインと言えます。その防御機構を取り去った場合、危機的状況にある痛みを感知できないので、異常の発見が遅れてしまう可能性があります。

例えば、常位胎盤早期剥離という状態が起こると、激烈なおなかの痛みを感じますが、無痛分娩の場合は、その前兆に気づかずに発見が遅れることにより、お母さんや赤ちゃんが危険な状況に陥ってしまうことが考えられます。そのため、医師や助産師が常にお母さんと赤ちゃんの状態を観察して、異常があればすぐに対処できるように準備をしながら分娩を進めていきます。

③低血圧

麻酔の影響で低血圧を起こす可能性は低くありません。しかし、医師や助産師が観察を行い、低血圧の際には適切に対処していきます。

④頭痛

麻酔の影響で分娩後に頭痛を起こす可能性がわずかですがあります。この頭痛は座ったり立ったりすることにより強まるので分娩数日後に見られることが多いです。ほとんどの場合、1週間程度で自然に良くなりますが、育児や授乳の妨げになることがあります。

⑤かゆみ

かゆみを感じることがあります。多くの場合、我慢できないようなかゆみではありません。冷却などの対処療法を行うこともあります。

⑥発熱

38度以上の発熱を起こすことがあります。一時的なことがほとんどです。

⑦腰痛、下肢の神経障害、排尿障害

まれではありますが、分娩後に下肢の神経障害が生じる場合があります。また、一時的に排尿障害が起こることもあります。

⑧極めてまれな重篤な合併症

局所麻酔薬中毒、全脊髄くも膜麻酔、硬膜外血腫・膿瘍、薬剤アレルギー神経障害、アナフィラキシーなどがあります。しかし、これらの重篤な合併症は非常にまれであり、後遺症を残すようなものはさらにまれと考えられます。また初期の段階で適切な対応を行うことで重篤になることを防止することができます。

無痛分娩を検討するときに注意したいこと

無痛分娩の場合は、特に病院選びが大切です。

産婦人科医と麻酔科医がいる、産科麻酔の資格をもつ医師がいる、無痛分娩の実績が多い、24時間無痛分娩が可能、最新設備の整った病院、などの情報を調べた上で産院を決めましょう。

まとめ

どんな出産であれ、必ずリスクが伴うものですが、特に無痛分娩では麻酔という薬を使うことから、一般的な自然分娩とは別のリスクが生じます。どんな分娩法を選ぶにしても、出産は女性にとって大きなイベントです。医師や助産師に希望を伝え、安全性やリスクなどについても十分に理解し、納得のいく方法を選択して安心して分娩に臨みましょう。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報